► 基本的な情報の集め方:信頼できる資料を活用する
ネット情報の取り扱いに注意:
インターネット上には膨大な情報が溢れていますが、ネットに落ちている情報を過信し過ぎないよう注意しましょう。特に出典が明記されていない情報などには誤りが含まれていることもあります。可能な限り、複数の情報源で確認することをおすすめします。
ピアノ曲情報が掲載された基本的な書籍資料:
情報量は限られていますが、楽曲解説が掲載されている代表的な書籍として以下があります:
・ピアノ音楽史事典 著:千蔵八郎 / 春秋社
・鍵盤音楽の歴史 著 : F.E.Kirby 訳 : 千蔵八郎 / 全音楽譜出版社
・最新名曲解説全集 独奏曲シリーズ / 音楽之友社
・作曲家別名曲解説ライブラリー / 音楽之友社(「最新名曲解説全集」と解説文言は重複している)
これらの書籍は基本的な情報を得るための最低限の資料と言えます。しかし、より深い理解を求めるためには、さらに踏み込んだ資料にあたる必要があるでしょう。
さらに深く掘り下げるために:
より専門的な情報を求める場合は、本Webメディアの「【ピアノ】楽曲分析を深める方法:専門書・マスタークラス・研究論文の活用ガイド」という記事で紹介している方法で、追加資料を探していくことをおすすめします。
具体的には:
・著名なピアニストによるマスタークラスの記録
・音大図書館や国会図書館に置いてある専門書
・博士論文
・音楽学術雑誌の論文
・その作品の作曲家や編曲家への直接の問い合わせ
これらは、作品の情報についてさらなるヒントを提供してくれます。
日常的な情報収集の姿勢:
また、日頃その楽曲のことを常に意識しておき、近しい情報を見かけた時にすぐに拾える自分でいることが非常に重要です。例えば:
・コンサートのプログラムノート
・音楽雑誌の特集記事
・関連するドキュメンタリー
・音楽講座やセミナー
これらは偶然目にする機会があるかもしれませんが、「今取り組んでいる曲」を常に念頭に置いていれば、貴重な情報源となり得ます。情報収集は一度で終わるものではなく、継続的なプロセスです。
► 楽曲情報収集のコツ
► 関連コンテンツ
コメント