スポンサーリンク
- 書き込み

【ピアノ】その楽曲の中で「出来たいこと」を何とか書き留めておく

創作でも演奏でも 「出来たいこと」を 絵や文字などで 何とか楽譜へ書き留めておくことが重要です。 ある作品を演奏しているときに 「ここはこんな風に弾いたらいいのではないか?」 などと思い付くことがありますね。...
- 練習の継続方法

【ピアノ】「演奏者と共に」「作曲者と共に」ということを常に考える

「演奏者と共に」 「作曲者と共に」 ということを常に考えながら音楽を続けて 毎日の学習をもっと楽しくしましょう。 自分で書いたスコアに関して ピアニストをはじめ 演奏家とリハーサルするときに常々感じるのですが...
- 役に立つ練習方法 他

【ピアノ】間接的に影響を受ける学習方法

特にある程度学習が進んできてから有効な学習方法は、 ひとりのピアニストやひとつの作品に執着してマネするのではなく 豊富な学習の中から 間接的に影響を受ける方法です。 誰かのピアニストの演奏に影響を受けて その解釈や...
- 役に立つ練習方法 他

【ピアノ】なぜ、自分の出す音を良く聴く必要があるのか

なぜ、自分の音を良く聴く必要があるのかについて 大きくふたつの理由を解説します。 「自分が出した音を良く聴くように」 という注意を何度も耳にしたことがあると思います。 なぜそうするべきなのでしょうか。 ...
- 練習の継続方法

【ピアノ】創作や演奏を楽しく感じ始めたタイミングを逃さない

長年音楽を続けている方はほとんど誰でも、 いつでもやる気に満ちあふれていたわけではなくて 音楽へ向かう強い力となる 何かしらの経験をしています。 ピアノをやっていて はじめから楽しく感じるかというと 必ずしも...
- J.S.バッハ (1685-1750)

【30秒で学べる】J.S.バッハ「平均律 第1巻 第22番 フーガ」 ワンポイントレッスン

J.S.バッハ「平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第22番 BWV 867 ロ短調 より フーガ」 ワンポイントレッスン 譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、34-35小節) 34小節目の全音符Es音からタイが...
楽曲分析(アナリーゼ)方法

【ピアノ】なぜ作曲家は”突然”を仕掛けるのか:楽曲分析の深い楽しみ方

楽曲の中で突然現れる素材には、作曲家の意図が隠されています。楽曲分析の視点から、作曲家の創造プロセスを解き明かし、音楽をより深く理解する方法をご紹介します。初中級者向けの楽曲分析の新しい視点が見つかります。
呼吸(ブレス)

【ピアノ】流れとは別に呼吸を入れると妙になってしまう

今自分がやろうとしている行為は 音楽の流れの中での出来事になっているのか、 とにかくこれを意識してみると 機械的な停滞感をつくらない自然な演奏になります。 音楽は自然界の現象に近くなればなるほど 自然に聴こえると言...
ピアノアレンジテクニック

【ピアノ】ピアノアレンジにおけるエンディング作成のヒント

​​前回の記事に引き続き、 ピアノアレンジについての話題です。 今回は、終わらせ方のポイントについて。 アレンジ初心者の方にとって どのように楽曲を始めるか どのように楽曲を終わらせるか、 というのは問題...
ピアノアレンジテクニック

【ピアノ】ピアノアレンジの最大の敵は空白恐怖症

ピアノを弾く方の中には 自身で作曲やピアノアレンジをする方も多いと思うので 今回は久しぶりにアレンジの話をしたいと思います。 ピアノアレンジのクオリティを上げていくにあたって 気をつけるべきことのうち、 自分で...
- 役に立つ練習方法 他

【ピアノ】なぜ、simileを使わずにわざわざ同じことが繰り返し記譜されるのか

記譜というのは そのままを伝えるというよりは 奏者に印象や何かしらのプレッシャーを与えるというのが 役割としてはすごく大事なんです。 さまざまな作品の楽譜を見ていると 「simile(同様に)」って一言書いておけば...
- 役に立つ練習方法 他

【ピアノ】演奏でも創作でも「効果」は良く知ってから求める

「効果」は良く知ってから求める。 この順序を守ると 変なところで無闇に効果を使わなくなり 表現にこだわりと磨きがかかります。 ピアノが出せる音の中にあって ある意味「効果」と言えるようなものがありますね。 特...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました