【ピアノ】クライマックスの作られ方を学ぶ:C.P.E.バッハの分析
► はじめに
クライマックスは、音楽表現の要となる重要な要素です。同じ曲の中でも、複数のクライマックスで異なる作曲アプローチがとられていることもあり、その違いを理解することは、楽曲理解を深めて演奏解釈を進めるうえで大きな助けとなります。
本記事では、C.P.E.バッハの「アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳」より一曲を取り上げ、同じ曲の中で異なる手法でクライマックスが活かされている例を詳しく解説していきます。
この分析を通じて、作曲家がどのように音楽的な盛り上がりを作り出しているのかを理解し、より深い楽曲理解につなげていきましょう。
► クライマックス分析
‣ 分析対象と基本情報
C.P.E.バッハ「アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳 第2巻 行進曲 BWV Anh.122」
譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、楽曲全体)
基本的な楽曲構成:
大きな区分:
・Aセクション(1-9小節):力強い主題提示と第一クライマックス
・Bセクション(10-22小節):対照的な表情をもつ展開と第二クライマックス
詳細な区分:
・A部分
– 1-3小節(第1フレーズ)
– 4-7小節(第2フレーズ)
– 8-9小節(エンディング)
・B部分
– 10-13小節(第1フレーズ)
– 14-17小節(第2フレーズ)
– 18-20小節(第3フレーズ)
– 21-22小節(エンディング)
クライマックスの位置:
・第一クライマックス(8-9小節)
・第二クライマックス(21-22小節)
‣ クライマックスの活かされ方の比較
(再掲)
第一クライマックスへのアプローチ(A部分)
前段階での工夫(カギマークa)
・メロディの音域を意図的に抑制
・バス音は低音域配置
第二クライマックスへのアプローチ(B部分)
前段階での工夫(カギマークb)
・メロディは高めの音域を維持
・カデンツ(和声の終止形)でバス音を高めに設定
8-9小節は、Aセクション(1-9小節)のエンディング部分であり、第一クライマックス。
このクライマックスを活かすためにとられている工夫は、カギマークaの部分に見られます。そこまでの3-5小節よりもメロディの音域を低くすることで落ち着きを感じさせておき、8-9小節が盛り上がって聴こえるようにコントロールしています。
21-22小節は、Bセクション(10-22小節)のエンディング部分であり、第二クライマックス。
このクライマックスを活かすためにとられている工夫は、19-20小節の部分に見られます:
・カギマークbの部分のメロディは音域高く使われている
・その代わり、Aセクションの時よりもカデンツ(20小節目)におけるバス音の音域を高く設定している
カデンツの音域を高く保って低いバスを控えておき、21-22小節で低いバスを出すことで盛り上がって聴こえるようにコントロールしています。
ここで注目すべき点は、クライマックスの音遣いはAセクションとBセクションで同様であるにも関わらず、それを活かすための手法は全く正反対のアプローチだということです。
► 終わりに:他の楽曲への応用
この分析手法は以下の場合に特に有効です:
・オーソドックスな作りの作品
・ダイナミクス表記の少ない作品
・同じ形による複数のクライマックスが用意されている楽曲
分析の手順:
1. クライマックスの位置を特定
2. 各クライマックスとその直前の音楽的特徴を分析(和声進行、音域の使い方、リズムパターン など)
3. クライマックスへのアプローチを比較
4. 演奏表現への応用を検討
類似の分析手法は、より複雑な作品の理解にも応用可能です。例えば、ソナタ形式の楽章における複数の山場の比較などにも有効です。
より深い楽曲理解のために、以下の記事も併せてご覧ください。
【関連記事】
▶︎ 楽曲分析を体系的に学びたい方はこちら
楽曲分析学習パス
▼ 関連コンテンツ
著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら
・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら
コメント