【ピアノ】指上げの場所の決め方:音楽的表現のための実践的アプローチ

スポンサーリンク

【ピアノ】指上げの場所の決め方:音楽的表現のための実践的アプローチ

► はじめに

 

ピアノ演奏において、音の切り方は音楽表現の重要な要素です。

特に複数の声部が絡み合う場面では、各声部の指上げのタイミングが演奏の質や弾きやすさを大きく左右します。

本記事では、音楽的な表現と弾きやすさの両面を実現するための指上げの考え方と、実践的な判断基準を解説します。

 

► 基本的な考え方

 

指上げのタイミングを決める際には、以下の3つの要素のバランスを考慮する必要があります:

・楽譜上の音価
・フレーズの流れ
・演奏技術上の制約

これらの要素は時として相反する要求をもたらしますが、音楽的な判断と実践的な解決策によって、適切なバランスを見出すことができます。

 

► 複数声部での指上げ

‣ 1. メロディの分節に合わせた統一的な処理

 

モーツァルト「ピアノソナタ 変ロ長調 K.570 第3楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、77-78小節)

メロディのアーティキュレーション(音の区切り方)が明確な場合、他の声部もそれに合わせて処理することで、音楽的な一貫性と演奏の安定性を得ることができます。

 

重要なポイント:

・メロディの8分音符を切るタイミングで、すべての声部を同時に切る
・4分音符も同じタイミングで切ることで、音楽の流れを自然に保つ
・譜面に縦線で切る位置を明示し、練習段階から意識する

 

78小節目を見てください。

メロディのアーティキュレーションからすると、縦線を書き入れたところで音響の切れ目を作るべき。

しかし、ここで問題が出てきます。

下段の4分音符や上段内声の4分音符は、どれくらいの長さにすればいいのでしょうか。

 

解決策はシンプル。メロディの8分音符を切るタイミングで同時に切ってしまえばいいのです。

 

「各声部を切るタイミングが微妙にズレるのではないか?」とかそういうことを考えはじめると頭が混乱して、音楽がギクシャクしてしまいます。

メロディの8分音符を切るタイミングというのは4分音符も8-9割鳴り終わった位置なので、

そこで切れば4分音符の長さとしても問題ないわけです。

 

‣ 2. 技術的制約への対応

 

シューベルト「ピアノソナタ第7番 変ホ長調 D 568 第4楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭)

同音連打や複雑な指使いが必要な場合、技術的な制約を考慮しつつ、音楽的な表現を維持する方法を考えます。

 

実践的なアプローチ:

・同音連打の前は、次の音を確実に打鍵できるタイミングで指を上げる
・複数の声部がある場合は、演奏しやすい共通のタイミングを見つける
・音楽的な表現を損なわない範囲で、実用的な解決策を選択する

 

はじめに、赤色で囲った4分音符を見てください。

この音符は4分音符ではあるのですが、次に8分音符で同音連打するので、ピアノという楽器の特性上、少し早めに鍵盤を上げておかないといけません。

一方、下段にはスラースタッカートが出てくるので、

「4分音符B音の切る位置は、それより少し長いのかな…それとも…」などと難しく考えてしまう方がいるようです。

 

楽曲やその箇所にもよりますが、こういうときはやりやすい落としどころを見つけて統一してしまってOK。

 

ここでは、スラースタッカートの音の打鍵を上げるタイミングで4分音符B音の打鍵も同時に上げてください。

そうすれば頭が混乱しませんし、音楽的にも問題は起きません。

 

(再掲)

続いて、青色で囲った8分音符を見てください。

これらの音符は8分音符ですが、メロディのアーティキュレーションは黄緑色のラインを入れたところでわずかに切らなくてはいけないので、どうすればいいか迷う場合もあるかと思います。

 

この解決策も、上の例と同様。

メロディのアーティキュレーションが切れるタイミング、つまり、黄緑色のラインを入れたところで、青色の8分音符も切ってください。

 

要するに、こういうところで

「どこかの声部のみ、ほんのちょっとだけ長く保たないといけないのかななどと考え出すと、

どんどん音楽がぎこちなくなっていくんです。そして、どんどん弾きにくくもなっていく。

 

多声のものでいくつかの声部を弾き分けるべきときもあるのは確かですが、

今回の例のような、明らかに弾きやすさに影響してなおかつ、音楽的に問題が現れないと判断できる場合は、どれかのニュアンスに統一してしまいましょう。

このように音価を柔軟に考えると、心が軽くなります。

 

‣ 3. 長い音価の柔軟な処理

 

ドビュッシー「前奏曲集 第1集 亜麻色の髪の乙女」

譜例(PD作品、Finaleで作成、10-11小節)

長い音価の音符が他の声部と交錯する場合、実践的な指上げのポイントを決めることが重要です。

 

ポイント:

・指上げの位置を明確に決めて、毎回同じタイミングで実行する
・テンポや強弱が変化しても再現できる位置を選ぶ
・楽曲全体で類似の箇所を統一的に処理する

 

1拍目に鳴らされた内声の付点2分音符がのびているのにも関わらず、3拍目に16分音符でB音、直後に8分音符でGes音が出てくるので、

実際は付点2分音符のふたつの音はどこかで鍵盤を上げてしまわないといけません。

 

こういったときに踏まえるべきなのは、「毎回適当に指上げするのではなく、上げる位置を決めておく」ということ。

そうすると、どんなテンポで何回弾いても再現性があるので練習が積み重なりますし、本番でトラブルが起きる可能性を下げることができます。

 

例えば筆者自身のやり方としては、付点2分音符のB音とGes音は譜例のラインで示した位置で上げることにしています。

かえって頭が混乱するように感じるかもしれませんが、あっという間に慣れるのでやってみてください。

この楽曲では、他にも19小節目、22小節目でほぼ同様の処理をする必要が出てきます。

 

‣ 4. フレーズの明確化

 

モーツァルト「ピアノソナタ第14番 K.457 第1楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、164-166小節)

伴奏部分の処理を工夫します。

 

重要な考え方:

・メロディのフレーズ感を優先する
・伴奏部分は、メロディの切れ目に合わせて処理する
・音楽的な表現とテクニカルな実現性のバランスを取る

 

165-166小節の矢印で示したところを見てください。

これらのところでは、メロディのフレーズを別にするためにわずかな音響の切れ目を作りたいところ。

次の音への跳躍がどちら場合も5度音程なので、指でつなげようと思えばつなげることができてしまいますが、

それではダラけた印象になり、フレーズも不明瞭になってしまいます。

 

ここで問題となるのは、左手で演奏する和音の処理をどうするか。

メロディにわずかな音響の切れ目を作るので、左手で演奏する和音を4分音符の音価いっぱい伸ばしてしまうと、バスと伴奏部分だけ少し余分に残ったような妙な表現になってしまいます。

 

こういうところこそ、「各声部の切れ方の整合性をとるべきケース」の代表例。

つまり、点線で示したように、メロディの音響を切るところで左手の音響も同時に切ります

 

‣ 5. 声部の独立性の維持

 

モーツァルト「ピアノソナタ ニ長調 K.576 第2楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、2小節目)

声部が交錯する場合でも、可能な限り各声部の独立性を保ちます。

 

原則:

・指が重なる声部のみ必要最小限の調整を行う
・他の声部は指定された音価を維持する
・声部の独立性と演奏の実現性のバランスを考慮する

 

まず、左側の譜例を見てください。

2拍目のウラでメロディと左手パートが重なってくるので、左手の指を上げることになります。

こういった時に重なっていない音まで上げてしまうケースが聴かれますが、残せる声部は音価分残さなくてはいけません

実際の奏法としては、右側の譜例のように左手親指は8分音符分のばして切ってください。

 

同楽章で言うと、66小節目も全く同じような重なりの処理が必要になってきます。

 

「指が重なっても、別の残せる声部は残す」

これを原則として、譜読みをしていくようにしましょう。

 

► まとめ

 

指上げのタイミングは、単なるテクニカルな問題ではなく、音楽的表現の重要な要素です。

以下の原則を踏まえて、適切な判断を行いましょう:

・メロディの表現を優先的に考慮する
・複数の声部がある場合は、可能な限り統一的な処理を行う
・指上げの位置を明確に決め、再現性のある演奏を目指す
・技術的な制約がある場合は、音楽的な表現を損なわない範囲で実践的な解決策を選択する
・声部の独立性を保ちつつ、全体としての音楽的なまとまりを意識する

これらの原則を理解し、楽曲に応じて柔軟に適用することで、より弾きやすく、かつ、説得力のある演奏が可能になります。

 


 

▼ 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました