【ピアノ】楽曲で見られるクライマックスのパターン分析 5選
► はじめに
楽曲分析において、クライマックスの理解は演奏解釈の要となります。
クライマックスとは、楽曲の中で最も聴き手の感情や注意を引く部分であり、以下の要素によって特徴づけられます:
・音量の増大(フォルティッシモなど)
・音域の拡大や和声の充実
・リズムの密度の変化
・テンポの変化
・調性の変化
本記事では、クラシック音楽におけるクライマックスの代表的なパターンを5つに分類し、各パターンの特徴と実践的な演奏アプローチを解説します。
► 楽曲で見られるクライマックスのパターン 5選
‣ 1. 一つのクライマックスがあり、そこへ向かっていく
最も伝統的で一般的なパターン。聴衆にとって分かりやすく、作曲家が意図的に感動を作り出すために用いる手法です。
クライマックスが:
・楽曲の中頃に来るか
・ラスト部分に来るか
については楽曲構成によって様々です。
代表的な楽曲例:
・モーツァルト「トルコ行進曲」(ラストにクライマックス)
・シューマン「初めての悲しみ」(ラストにクライマックス)
・ドビュッシー「月の光」(中間部にクライマックス)
シューマン「ユーゲントアルバム(子どものためのアルバム) 初めての悲しみ Op.68-16」
譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、楽曲全体)
‣ 2. 複数のクライマックスがあり、それらが並置されている
前項目の例と異なるのは、「1曲の中で同程度のクライマックスが複数回出てくる」という部分。それらを並置することで楽曲を構成している例を見てみましょう。
ラヴェル「ソナチネ 嬰ヘ短調 M.40 第3楽章」
譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、54-55小節 および 157-158小節)
・54-55小節では1回目のクライマックス
・157-158小節では2回目のクライマックス
・159小節目以降、真のクライマックス
真のクライマックスは楽曲の最終和音の一発にあるわけですが、楽曲の構成として明らかに並置されたクライマックスに聴こえる部分が譜例の箇所。
こういった手法はあらゆる時代の作品に出てきますが、特に「ロンド形式」などの繰り返しが多い作品では比較的多く見られます。ちなみに、ラヴェルのこの作品も楽式としてはロンド形式。
演奏面では、「それらのクライマックス同士のバランスを考える」ことが解釈のポイントとなってきます。
・全部同じくらい盛り上げてしまっていいのか
・クライマックスの中での優先順位を決めるのか
‣ 3. クライマックス的な強音が突然発生する
ロマン派以前にはそれほど見られなかった手法であり、予期せぬ強音によって聴衆に衝撃を与えます。
例えば、以下のようなもの。
ドビュッシー「前奏曲集 第1集 より 野を渡る風」
譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、25-30小節)
27小節目ではクレッシェンドとともに f が導かれていますが、30小節目ではいきなり吹いてきた強風かのようにクライマックス的な強音が突然発生していますね。
もう一例を見てみましょう。
ショパン「ピアノソナタ第2番 変ロ短調 Op.35 第4楽章」
譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、曲尾)
一番最後の ff を予感・期待させるような構造にはなっていないので:
・一つのクライマックスへ向かっていく手法
・クライマックス的な強音が突然発生する手法
のどちらで捉えるかは、解釈によると言えるでしょう。
‣ 4. 曲頭にクライマックス的要素が来て、収束していく
この手法は現代音楽では何作品か見られますが、20世紀以前の作品にはあまり見られない印象です。オーソドックスな音楽の構造とは逆を行っているからでしょう。
実験的な作品が増えてきてからの方が多く出てくるようになったのは、当然のことです。
‣ 5. クライマックスを作るという構造すら持っていない
サティ「3つのジムノペディ 第1番」
譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、1-12小節)
サティの例のように、主に近現代以降の作品が該当します。
それまでの作品の場合は、たとえどんなに静かな作品であっても、その中で何かしらの「小さなクライマックス」を用意しているのが通常でした。一方、この手法による作品には「クライマックスを作る」という発想はありません。
サティよりももっと現代寄りになると、さらに数は増えます。
パブリックドメインになっていないので譜例は掲載できませんが、例えば、ペルト「アリーナのために」などのピアノ曲はこの手法によると言えるでしょう。クライマックスの創出とは無縁であり、クライマックスという概念自体の再解釈がされています。
こういった構造は、映画で言うと、タルコフスキーの作品のようなものでしょう。
► 終わりに
クライマックスのパターンを理解することで楽曲理解を深め、演奏解釈の手がかりにすることも目指しましょう。
関連内容として、以下の記事も参考にしてください。
【おすすめ参考文献】
本記事で扱った、シューマン「初めての悲しみ」について学びを深めたい方へ
・大人のための独学用Kindleピアノ教室 【シューマン 初めての悲しみ】徹底分析
【関連記事】
▶︎ 楽曲分析を体系的に学びたい方はこちら
楽曲分析学習パス
▼ 関連コンテンツ
著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら
・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら
コメント