【ピアノ】参考書選びは、悩んだら「定番書」を選ぼう

スポンサーリンク
本記事では、
「楽典」などの周辺知識の学習において
「定番書」を使うことの利点と、
分野ごとの定番書を紹介しています。

 

ピアノの学習というのは

楽器へ向かうのが基本ですが、

上を目指していきたい場合は

◉ 楽典
◉ 楽式論
◉ ピアノの構造

などをはじめとした

周辺知識も学習することが必須となってきます。

 

いざ学習をしようと思ったときに

頭を悩ませるのが

「参考書の種類がありすぎる問題」です。

 

いろいろな参考書を見て

自分に合っていそうな文体や構成のものを選ぼうと思っても

「結局、どうしよう…」

となってしまうもの。

 

そんなあなたにオススメするのは、

「定番書と言われているものを選ぶ」

というシンプルな方法。

 

いちばん避けたいのは、

「内容がかたよっていて、別の書籍でぜんぶ勉強し直しになる」

という状況におちいることです。

その点、

定番書というのは

定番になっただけあって

◉ 最低限の知識の網羅性
◉ 専門性と分かりやすさの同居

という点においてはゴールドメダリスト。

 

学ぶ気さえあるのであれば

「買って損した」という事態になる可能性は

とても低いのです。

 

唯一の欠点として、

定番書というのは長年読まれてきた歴史のあるものが多いので

「表現がやや古くなっている部分も存在し得る」

という点があります。

しかし、

少なくとも以下で紹介する定番書は

文体などの言い回しに多少の時代を感じるものの

内容自体は

現代においてもしっかりと通用するものになっています。

 

「楽典」「楽式論」「ピアノの構造」

それぞれについて書かれた定番書を紹介します。

 

【「楽典」を学べる定番書】

 

◉ 楽典―理論と実習  (音楽之友社)

 

 

 

 

 

 

【「楽式論」を学べる定番書】

 

◉ 楽式論 (音楽之友社)

 

 

 

 

 

 

【「ピアノの構造」を学べる定番書】

 

◉ 最新ピアノ講座(1) ピアノとピアノ音楽 (音楽之友社)

 

 

 

 

 

 


 

楽譜選びについては、

定番書と言いますか、

「定番楽譜」として使われているオススメの版を記事にしました。

【ピアノ】失敗しない楽譜の選び方 / 買い方

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
- 役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました