【ピアノ】クララ・シューマンが編曲した「君は花のよう」:特徴と演奏のヒント
► はじめに
ロベルト・シューマンの歌曲「君は花のよう(Du bist wie eine Blume)」を、妻のクララ・シューマンがピアノ独奏用に編曲した作品を知っていますか。この編曲は、原曲の美しさを損なうことなく、ピアノ独奏として自然に演奏できるよう細やかに配慮された仕上がりになっています。
本記事では、クララ編「君は花のよう」の特徴と演奏のポイントを、原曲との比較を交えながら解説します。
► 前提知識
‣ 原曲「君は花のよう」の基本情報
シューマン「ミルテの花 Op.25 より 第24曲 君は花のよう」(原曲の歌曲)
譜例(PD作品、Sibeliusで作成、曲頭)
作曲年:1840年
演奏時間:約2分
歌詞:ハインリッヒ・ハイネの詩
ロベルト・シューマンが作曲した歌曲集「ミルテの花」は、シューマンがクララとの結婚時に彼女に捧げた歌曲集です。この作品群には、二人の愛の物語が込められています。
この歌曲集の中では、「第24曲 君は花のよう」は「第1曲 献呈」に次いでよく演奏される作品として知られています。
‣ クララ・シューマンについて
クララ・シューマン(1819-1896)
・19世紀を代表する女性ピアニスト・作曲家
・ロベルト・シューマンの妻(1840年結婚)
・優れた音楽編集者としても活動
クララの父フリードリヒ・ヴィークは、ロベルトのピアノ教師でありながら二人の結婚に強く反対していました。法廷闘争まで発展した困難を乗り越えて結ばれた二人の愛の物語は、音楽史上最も美しいエピソードの一つです。
クララは演奏家としてだけでなく、ロベルトの作品の編集者としても重要な役割を果たしており、彼女が編集した楽譜は今日でも重要な資料として扱われています。
► クララ編「君は花のよう」の特徴
‣ 編曲の基本方針と難易度
編曲の基本方針
クララ編の最大の特徴は、原曲への絶対的な尊重です。シューマンの歌曲のピアノ伴奏部分を基本として、そこに歌のメロディを重ねる際に必要最小限の調整のみを行っています。
技術的難易度
ツェルニー30番入門程度から挑戦可能
‣ 原曲からの主な変更点
譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、曲頭)
クララ編にも歌詞が書き込まれていることが分かります。これはクララが実際に楽譜に添えたもので、原曲のサイズやリズムを尊重することを前提として編曲に取り組んでいることが明らかです。
【1-4小節の主な変更点】
・2-3小節で、バス音を弾く瞬間に内声を16分休符に変更している
・4小節目で、内声を弾くために、原曲のバスのオクターヴを単音に変更している
これらの変更は、メロディの明確性と演奏の実用性を両立させる工夫と言えます。できる限り最小限の変更のみで表現しようとしている姿勢が感じ取れます。
► 演奏上の注意点
‣ 1小節目のl.H.の位置
譜例(1-4小節)
1小節2拍目にl.H.と書かれているので、ここから左手に受け渡すと考える人が多いでしょう。一方、この楽曲の頭はアゴーギクとしてたっぷり目に弾き始めるのが通常なので、むしろレッド音符で示した2つ目の音で受け渡してしまったほうがぎこちなさを避けることができます。
‣ 3小節目の濁りの回避
譜例(1-4小節)
3小節目のレッド音符で示した部分では、ペダルを踏み変えないと濁ってしまいます。しかし、原曲とは異なりバス音を手で残しておくことができないため、踏み替えることでバスが消えてしまいます。
解決策として、ここではペダルを半分のみ踏み変えましょう。完全に踏みこんでいるダンパーペダルを半分だけ戻し、再び完全に踏み込みます。このハーフペダリングであれば、上手く調整すれば「バス音は残ったままハーモニーは濁らない音響状態」を作り出せます。
※電子ピアノでは再現できない可能性があります。
なぜ、半分だけ踏み替えるとバスのみを残せるのでしょうか。厳密にはバス「のみ」ではありませんが、バス以外の響きは相当減衰します。これについては以下の記事で解説しているので、あわせて参考にしてください。
【ピアノ】ハーフペダリングの基本と実践:音響原理から具体的な演奏技法まで
‣ 14小節目のロングアルペッジョの弾き方
譜例(14小節目)
14小節2拍目のロングアルペッジョ部分は、メロディの繋がりが切れてしまったり、前に出そうと思うと1拍目の和声までペダルで拾って濁ってしまったりと、問題が起きやすい箇所です。
解決策:
・バス音は32分音符ぶん前に出す
・そのタイミングに合わせてペダルを踏む
・メロディが途切れないように、直前の16分音符のC音をタイで2拍目まで残す
16分音符のC音は2拍目の和声にも含まれる音だからこそ、このような処理をすることができます。
► 楽譜情報
以下の楽譜集には「君は花のよう」をはじめ、クララが編曲したロベルトの歌曲が網羅的に収載されています。歴史的価値と実用性を兼ね備えた貴重な資料として、音楽学習者や研究者に愛用されています。
・クララによるシューマン歌曲のピアノソロ編曲集 30 Lieder und Gesange fur Klavier
|
► 筆者自身の経験談
原曲自体は知っていましたが、クララによるピアノソロ版に着手したのはずいぶん後のことでした。クララ編の「献呈」をピアノのレッスンで弾いたときに、その先生が「君は花のよう」の良さを熱弁してくれたのです。それがきっかけで取り組み始め、「ミルテの花」の中では「献呈」と同じくらい好きな作品になりました。
クララという人物の背景やロベルトとの関わりを知ったうえでクララ編を弾いてみると、ロベルトのクララへの気持ちと、それを尊重してそのままピアノソロで表現した事実に心を打たれます。
► 終わりに
技術的な処理だけでなく、ハイネの詩の内容を理解することで、より深い楽曲理解が可能になります。
クララ・シューマンの編曲は、原曲への深い愛情と音楽的理解に基づいた、シンプルかつ感動的な仕上がりです。ぜひ一度、この美しい作品に挑戦してみてください。
► 関連コンテンツ
著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら
YouTubeチャンネル
・Piano Poetry(オリジナルピアノ曲配信)
チャンネルはこちら
SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら
コメント