譜読み 【ピアノ】黒鍵と白鍵のグリッサンドが同時に鳴るサウンドを知る 表現的にも歴史的にも 把握しておくべきサウンドを またひとつ紹介します。 黒鍵と白鍵のグリッサンドが同時に鳴るサウンド。 多くのグリッサンドというのは、 足りないハーモニーを埋めるためではなく リズムを出すた... 2024.10.19 譜読みピアノアレンジテクニック
譜読み 【ピアノ】フェルマータの仕方でも構成を示す フェルマータが何度か出てくるときには、 そのやり方に差をつけることで 構成を示すこともできます。 「シャンドール ピアノ教本 身体・音・表現」 著 : ジョルジ・シャンドール 監訳 : 岡田 暁生 他 訳5名 / 春... 2024.10.19 譜読み
譜読み 【ピアノ】小節線が副次的なものになるとはどういうことか 拍子記号と拍子感覚が一致しない作品というのは、 小節線が副次的なものとなります。 「ピアノ・テクニックの基本」ピーター コラッジオ (著)、坂本暁美、坂本示洋 (翻訳) 音楽之友社 という書籍に 以下のような記述... 2024.10.19 譜読み
伴奏型 【ピアノ】演奏者涙目!断続的な伴奏と指ではつなげられないメロディレガートの同居 本記事では 少しマニアックなペダリングについて取り上げますが、 中級以降になったらときどき要求されるものなので ぜひ読んでおいて欲しいと思います。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用でき... 2024.10.18 伴奏型レガートペダリング
譜読み 【ピアノ】グリッサンドの中にもさまざまな表情を作り出す そこでの表現に適したグリッサンドとは どういったものなのかは 演奏者が自分で考えなくてはいけません。 グリッサンドって どうしても一本調子の表現になりがちですが、 工夫次第では さまざまな表情をもたせるこ... 2024.10.16 譜読み
譜読み 【ピアノ】フェルマータの位置を勝手にずらさない 譜読みでは 音程を間違えて弾いているわけではないからこそ いい加減になりがちな部分というのに 注意しなくてはいけません。 例えば、以下の譜例を見てください。 J.S.バッハ「平均律クラヴィーア曲集 第1巻... 2024.10.13 譜読み
譜読み 【ピアノ】カタマリの捉え方でさまざまな解釈ができる カタマリの捉え方でさまざまな解釈ができる というのを前提として、 その捉え方を考えることから始めてみてください。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。 シューマン「ユ... 2024.10.10 譜読み
譜読み 【ピアノ】頭で分かっていることをいかに音にするかということを考える 頭で分かっていることを音にするためには、 分かったところで満足せずに その先を考える必要があります。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。 モーツァルト「ピアノソナ... 2024.10.09 譜読み
楽曲分析(アナリーゼ)方法 【ピアノ】とっつきにくい作品を分析するときのヒント 本記事では、 20世紀以降のピアノ曲を分析していくときの 足の踏み入れ方を解説します。 近現代以降の作品は それ以前のものよりも 分析が難しく感じるかもしれません。 実際のところは ベートーヴェンや... 2024.10.07 楽曲分析(アナリーゼ)方法
譜読み 【ピアノ】力のある作曲家が書いたアルペッジョは、アゴーギクの参考になることがある 意図的な場合を除き、 力のある作曲家は 音楽エネルギーの動向に反した表現付けをすることはありません。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。 ブラームス「6つの小品 ロ... 2024.10.04 譜読みアゴーギク
譜読み 【ピアノ】なぜ、対位法で書かれた作品では音価を守るべきなのか 対位法の音楽では できる限り音価をシビアに表現すべきとされる理由を解説します。 ポイントは 対位法音楽というものの根幹を理解することにあると言えるでしょう。 「ネイガウスのピアノ講義 そして回想の名教授」著 : エレーナ... 2024.10.03 譜読み
譜読み 【ピアノ】さまざまなカタチの保続音を見つける 保続音のいちばんオーソドックスな在り方以外にも 目を光らせるようにすると、 譜読みのときに取れる情報が増えるようになります。 一般的に「保続音(オルゲルプンクト)」というと その場面でのバスが 同じ音をずっと伸... 2024.10.02 譜読み