‣ 学習リソースと演奏活動

スポンサーリンク
譜読み

【ピアノ】フーガの主題と応答の入りと終わりをマーキングすると譜読みの効率が上がる

J.S.バッハをはじめとするフーガの譜読みでは、 主題や応答が各声部に現れますね。 これらの「入り」と「終わり」を 赤や青などの目立つ色でマーキングすることで、 譜読みが効率的になります。 例えば、以下の譜例を見てください...
- 選曲

【ピアノ】レパートリーの選択ミスは誰にでも起こりうる

レパートリーの選択ミスは誰にでも起こりうること。 その注意喚起と 選曲のポイントなどを解説します。 レパートリー選びにおいて、 長い目で見たときの真の選択ミスというものは存在しません。 音楽の学習や演奏経験は、...
- 製本

【ピアノ】ダイソーの大容量マスキングテープで製本してみたファーストインプレッション

今まで、製本するときには 「ニチバン 軽包装用 紙粘着テープ」 というホワイトの紙テープを使っていたのですが、 切らしてしまい 急遽ダイソーの「大容量マスキングテープ」を買って 製本に使ってみました。 ファーストインプレッシ...
- 本番直前 / 本番当日 / 本番後

​​【ピアノ】ピアノ演奏におけるステージ不安克服法

プロの音楽家でもみんな、一か八かやっています。 “嫌な” 緊張感さえなければ 適度な緊張感は歓迎する。 そのようにして思い切って弾くことが ステージでの不安克服につながることを腑に落としてください。 本番に「慣れ」って...
おすすめの楽曲(初中級)

【ピアノ】武満徹のピアノ曲入門最適曲 & 楽譜の買い方

本記事では、 武満徹のピアノ曲のうち 「入門最適曲」と「楽譜の買い方」を解説しています。 ♬ はじめに 武満徹(1930-1996)は20世紀の日本を代表する作曲家ですが、 作曲したピアノ曲はそれほど多くなく ...
- ピアノ関連書籍レビュー

【ピアノ】書籍解説 :「ラヴェルのピアノ曲」ラヴェルの弟子による貴重な書籍資料

本記事では、 ラヴェルの弟子による ラヴェルに関する書籍資料について 書籍解説をしています。 ヴラド・ペルルミュテールは、 ラヴェルに直接師事したピアニスト。 よく知られている資料としては、 ペルルミュ...
おすすめの楽曲(中級)

【ピアノ】プロコフィエフのピアノ曲入門最適曲 & 楽譜の買い方

本記事では、 プロコフィエフのピアノ曲のうち 「入門最適曲」と「楽譜の買い方」を解説しています。   ■プロコフィエフのピアノ曲入門最適曲 & 楽譜の買い方 ♬ はじめに   プロコフィエフの作品には 魅...
- 製本

【ピアノ】大きな楽譜をストレスなく製本する方法

これまでにさまざまな製本の仕方や環境を試してみたのですが 結局、大きな楽譜をストレスなく製本するためには床で製本するに限る、 という結論に至りました。 本Webメディアの読者さんの中には 自身でピアノアンサンブルの作...
- 書き込み

【ピアノ】フーガの譜読みに行き詰まったら、全運指を書き込むに限る

フーガの譜読みをしていく中で 譜読みに行き詰まったら、 全運指を書き込んでしまいましょう。 以前にも触れたように J.S.バッハをはじめとした作曲家の「フーガ」を譜読みするときには特に 運指の書き込みが重要にな...
- J.S.バッハ (1685-1750)

【ピアノ】書籍解説 : ヘルマン・ケラーによるJ.S.バッハ解説の代表書籍2冊

本記事では、 ヘルマン・ケラーによるJ.S.バッハ解説の代表書籍として挙げられる 以下の2冊について 解説しています。 「バッハのクラヴィーア作品」 著 : ヘルマン・ケラー  訳 : 東川 清一、中西...
- 書き込み

【ピアノ】その楽曲の中で「出来たいこと」を何とか書き留めておく

創作でも演奏でも 「出来たいこと」を 絵や文字などで 何とか楽譜へ書き留めておくことが重要です。 ある作品を演奏しているときに 「ここはこんな風に弾いたらいいのではないか?」 などと思い付くことがありますね。...
- 本番直前 / 本番当日 / 本番後

【ピアノ】弾き崩しを心配せず、一進一退でも本番まで手を止めない

驚いたことに、 進歩が見込めなくて 本番前になって 弾き込みや部分練習をやめてしまうケースがあるようです。 譜読みをしているときというのは、 新しく弾ける部分が増えてきて 目に見える進歩をしていきます。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました