【ピアノ】楽曲構成の見抜き方:伴奏形と和声進行に着目した分析方法

スポンサーリンク

【ピアノ】楽曲構成の見抜き方:伴奏形と和声進行に着目した分析方法

► はじめに

 

構成を理解することは、楽曲分析の基礎となる重要なスキル。楽曲構造を把握することで、演奏の際のフレージングやダイナミクスのつけ方の参考にもなります。

本記事では、C.P.E.バッハの作品を例に、伴奏形や和声進行に着目して、楽曲構成を見抜くための具体的な方法を解説します。

 

► 構成の見抜き方

‣ 分析対象と基本情報

 

C.P.E.バッハ「アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳 第2巻 行進曲 BWV Anh.122」

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、楽曲全体)

基本的な楽曲構成:

大きな区分:

・A  1-9小節
・B  10-22小節

詳細な区分:

・A部分
 – 1-3小節(第1フレーズ)
 – 4-7小節(第2フレーズ)
 – 8-9小節(エンディング)

・B部分
 – 10-13小節(第1フレーズ)
 – 14-17小節(第2フレーズ)
 – 18-20小節(第3フレーズ)
 – 21-22小節(エンディング)

譜例では、構成の切れ目に副縦線を補足しています。

 

今回の着目点は、構成の細分化の仕方について。

8-9小節および、21-22小節は各セクションのエンディング的役割であり、延長部分です。ここまでのたどり着き方に相違点があります:

・A  1-3小節+4-7小節 「3+4」
・B  10-13小節+14-17小節+18-20小節 「4+4+3」

各セクションの始まり方(1小節目および10小節目の始まり方)は調性以外は同様ですが、なぜ、Aセクションでは3で、Bセクションでは4なのでしょうか。

判断ポイントは、以下の2点です:

・伴奏形のパターン
・和声進行のパターン

 

‣ 伴奏形からの分析

 

(再掲)

4小節目と13小節目を比較すると、メロディは似ていますが、前後の伴奏形の在り方に違いがあります。

 

A部分の特徴:

・4-6小節では同じ伴奏パターンが継続
・この継続性から、3小節目と4小節目の間に区切りがあると推測できる

 

B部分の特徴:

・14小節目から休符を含む新しい伴奏形が出現
・この変化から、13小節目と14小節目の間に区切りがあると判断できる

 

‣ 和声進行からの分析

 

(再掲)

細かな和声記号をつける必要はありませんが、構成分析において多少の和声知識が助けてくれることもあります。

前項目で伴奏形に着目して立てた疑いを、さらに確信に変えるための手がかりを見つけましょう。

 

主要な和音記号の意味:

Ⅰ:主和音(曲の中心となる和音)
Ⅴ:属和音(主和音に進みたがる性質を持つ和音)
Ⅴ7:属七の和音(より強く主和音に進みたがる性質を持つ)

 

A部分の和声進行:

・3小節目後半:D-durのⅤ
・4小節目以降しばらく:D-durのⅠ → 明確な終止感を形成

B部分の和声進行:

・13小節目:D-durのⅠ → すぐに変化
・13小節目後半:G-durのⅤ7(C音の追加による)
・14小節目:G-durのⅠ → 新しい調性への移行を示唆、その後、部分転調の連続

 

Bセクションでは、Aセクションの時とは異なり、D-durのⅠがすぐに反れ始めてしまい、新たなⅤ→Ⅰを形成しています。その後、部分転調(調性の拡大)の連続。したがって、部分転調が始まる13小節目と14小節目の間に構成の切れ目があると考えることができます。

13小節目の前半では、D-durのⅠだった和声が、C音というたった1音が加わることで、G-durのⅤ7へ変換されていることに着目しましょう。

 

► まとめ

 

楽曲構成を見抜くためのポイントを整理すると:

1. メロディによる直感的な判断

・フレーズを実際に歌ってみる
・自然な区切りを感じ取る

2. 伴奏形による分析

・パターンの継続性と変化を観察
・新しい要素の出現に注目

3. 和声進行による確認

・Ⅴ→Ⅰの位置とその継続性を確認
・調性の変化を把握

これらの要素を総合的に判断することで、より確実な構成分析が可能になります。

 

構成・構造についてさらに学びを深めたい方は、以下の記事を参考にしてください。

​​【ピアノ】実例で学ぶ楽曲構造分析入門 〜シューマン「ユーゲントアルバム」を題材に〜

 


 

▼ 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
楽曲分析(アナリーゼ)方法 伴奏型
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました