【ピアノ】運指の専門書が少ない理由と活用法

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【ピアノ】運指の専門書が少ない理由と活用法

► はじめに

 

ピアノ学習において、運指は演奏技術の根幹をなす重要な要素です。しかし、初中級者以上を対象とした運指に特化した日本語の書籍は驚くほど少なく、体系的に学びたいと考える学習者が適切なリソースを見つけられずに困っているケースが少なくありません。

本記事では、なぜ運指の専門書が少ないのか、その理由を探るとともに、数少ない専門書をどのように活用すべきかについて解説します。

 

► 現存する運指専門書

 

現在入手可能、または参照可能な運指専門書としては、以下のようなものがあります。

 

日本語で読める専門書 3選:

・「ピアノ運指法 譜例分類による」(著:下山望 / 音楽之友社)
・「ピアノ運指法」(著:ジュリアン・ムサフィア / 全音楽譜出版社)
・「ピアノ音楽事典 演奏篇」(分担執筆形式 / 全音楽譜出版社)※独立項目「運指法」が充実

歴史的文献:

・クープラン「クラヴサン奏法」
・C.P.E.バッハ「正しいクラヴィーア奏法」 他

ただし、古典的な文献は現代のピアノ学習に直接応用しにくい面があります。また、ヨーゼフ・ガートやグラシアの書籍のように、ピアノ演奏全般を扱う中で運指についても言及している書籍は多数存在しますが、運指に特化した深い解説があるわけではありません。

 

► 運指専門書が少ない理由と活用法

‣ 運指専門書が少ない理由

 

譜例なしでは解説できないジレンマ

運指の解説には、大半の場合は譜例が必要です。しかし、ここに大きな問題があります。譜例で楽曲の一部を切り出して示しても、その曲を実際に弾いたことがない読者にとっては、実感を伴わない抽象的な情報になってしまうのです。

これは、まるで「観ていない映画のレビューを読んでいる」ような感覚に近いでしょう。運指の微妙なニュアンスや、なぜその指使いが効果的なのかは、実際にその楽曲に取り組んでいる人にしか真に理解できません。

 

既存の楽譜に運指が記載されている

実際の楽譜を見ると、ペダリングはほとんど記載されていないものが多い一方で、運指は比較的多く書き込まれている傾向があります。そのため、学習者は楽譜に記載された運指を参考にすることで、難所でない限りある程度は対応できてしまいます。これに対し、ペダリングは楽譜からの情報が少ないため、専門書へのニーズがより高くなるという事情があります。

実際に、本Webメディアで提供している「運指学習パス」と「ペダリング学習パス」では、圧倒的に「ペダリング学習パス」のほうがアクセス数があります。

 

‣ 運指専門書のおすすめ活用法

 

数少ない運指専門書を最大限活用するには、読者側の工夫が求められます。

 

1. 辞書的活用(再推奨)

取り組んでいる曲で運指上の課題が出てきたときに:

・曲目索引から該当曲を探す
・その楽曲の運指解説を参照する

Web版であれば、曲名で「ページ内検索(Ctrl+F または Cmd+F、スマホでも可能)」をかけることで、該当箇所へ素早くアクセスできます。

 

何かテクニック的課題があるときに:

・目次から該当するテクニックを探す
・類似パッセージの運指原理を学習する
・自分の曲に応用する

 

この「辞書的活用法」は、実際に演奏している曲に基づいて学べるため、最も実践的で効果的なアプローチです。ただし、該当曲が取り上げられていない可能性もあるでしょう。

 

2. 通読による体系的学習

根気がある方は、一度最初から読み通すことで、運指の考え方の全体像を掴むことができます。

「観ていない映画のレビューを読んでいるような感覚」になることは避けられませんが、「このタイプの技術要素にはこういう原則がある」という応用的な理解を目指すことで、将来的に大きな財産となります。

その後は辞書的に使うことで、学んだ原則を実際の演奏に活かしていくといいでしょう。

 

► 終わりに

 

運指専門書が少ない理由は、大きく以下の2点です:

・学習の性質上、譜例と実践が密接に結びついている必要があるため
・既存の楽譜に記載されている運指で、ある程度何とかなるため

一方、数少ない専門書も、適切な方法で活用すれば強力な学習ツールとなります:

・まずは自分が取り組んでいる曲で困ったときに辞書的に参照する
・余裕があれば通読して原則を理解する
・学んだ原則を他の曲に応用していく

運指は、ピアノ演奏における重要な要素です。専門書が少なくても、あえて取り組む学習価値はあります。限られた一冊一冊を大切に、そして戦略的に活用していくことが、上達への近道となるでしょう。

 

推奨記事:

レベル別:ピアノ独学者のための学習参考書籍ライブラリー(運指関連書籍も紹介)
中級以上向け 運指学習パス(本Webメディアで扱っている運指コンテンツ集)

 


 

► 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

YouTubeチャンネル
・Piano Poetry(オリジナルピアノ曲配信)
チャンネルはこちら

SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ情報メディア「Piano Hack | 大人のための独学用Webピアノ教室」の運営をしたり、音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。ピアノ音楽の作曲や編曲もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
運指
スポンサーリンク
シェアする
Piano Hack | 大人のための独学用Webピアノ教室

コメント

タイトルとURLをコピーしました