【ピアノ】オクターヴの響きに着目した楽曲分析:J.S.バッハ「ミュゼット BWV Anh.126」を例に

スポンサーリンク

【ピアノ】オクターヴの響きに着目した楽曲分析

► はじめに

 

J.S.バッハの「ミュゼット BWV Anh.126」は、「アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳 第2巻」に収録された小品。この作品は、伝統的なミュゼットの特徴を活かしながら、バッハ独自の音楽語法で書かれた教育的な作品として知られています。

本記事では、楽曲全体を支配するサウンドに目をつけた分析を行います。

 

► 実例分析:J.S.バッハ「ミュゼット BWV Anh.126」

‣ 楽曲の基本構造

 

J.S.バッハ「アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳 第2巻 ミュゼット BWV Anh.126」

譜例1(PD楽曲、Sibeliusで作成、楽曲全体)

基本的な楽曲構成:

・Aセクション(1-8小節)
・Bセクション(9-20小節)
・Aセクション(Da Capoによる繰り返し)

 

‣ サウンド特性の分析

 

譜例2(楽曲全体)

本作品の最も特徴的な要素は、何と言ってもオクターヴの一貫した使用でしょう。楽曲全体を通じて、点線で囲った2箇所の例外を除き、全ての箇所でオクターヴの響きが存在します。この響きは主に以下の2つの形で現れます:

1. 左手パートのオクターヴ伴奏

・楽曲の基礎となる和声的支柱として機能
・伝統的なミュゼットの特徴である保続音の役割を果たす

2. メロディのオクターヴユニゾン

・音色に厚みを与え、旋律線を強調
・その他の部分との音響的なバランスを取る

これらのオクターヴの使用が交互に現れることで、作品全体に統一感のある音響空間が生み出されています。

 

► 音楽的意義

 

この作品におけるオクターヴの一貫した使用には、以下のような意義があります:

1. 教育的価値

・基本的な音楽要素の理解を促進
・数種類のオクターヴの響きを体感的に学習できる

2. 様式的特徴

・ミュゼット特有の保続音の新たな解釈
・特徴を簡潔な形で表現

3. 音響的効果

・豊かな響きを生み出す
・数種類のオクターヴの使い分けにより、明確な音楽的構造の差を作り出す

 

► まとめ

 

本作品は、オクターヴという単一の音響的要素を活用することで、統一感のある音楽的表現を実現していました。シンプルな要素から効果的な表現を生み出す好例として、重要な意味を持っています。

本作品に限らず、特に小品の場合は、楽曲全体を支配しているサウンドが一貫していることも多くあります。作品の性格や構造を知るヒントとなることを踏まえておきましょう。

 


 

【おすすめ参考文献】

本記事で扱った、J.S.バッハ「ミュゼット BWV Anh.126」について学びを深めたい方へ

・大人のための独学用Kindleピアノ教室 【J.S.バッハ ミュゼット BWV Anh.126】徹底分析

 

 

 

 

 

 

 

► 楽曲分析を体系的に学びたい方はこちら

 

► 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
楽曲分析(アナリーゼ)方法
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました