【ピアノ】連符を音楽の流れの中で自然に演奏する方法

スポンサーリンク

【ピアノ】連符を音楽の流れの中で自然に演奏する方法

► はじめに

 

本記事では、3連符・7連符・22連符・58連符などの様々な連符の例を取り上げて、流れを重視した演奏方法について解説しています。

連符は音楽表現において重要な要素であり、その演奏は音楽性を大きく左右します。

 

► 具体的な演奏テクニック

‣ 3連符の連続をカタマリで捉える

 

ショパン「エチュード Op.25-7」 

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、6-8小節)

グルーピングの重要性

・カタマリ意識:連続する連符を個別ではなく、一つのまとまりとして捉える
・フレーズ感:機械的な分割ではなく、音楽的な流れを意識する

 

ここでは左手で演奏されるチェロを思わせるメロディに、3連符が連続で出てきます。

このような、メロディに3連符が続くときにギクシャクしないためには、6音ひとまとめで感じて弾くことがポイント

3×2で感じてしまうと、刻んで数えしまいスムーズに歌えない場面が多いのです。

特に、譜例のようなルバートで歌うような場面では、3連符をカタマリでとらえる意識が有効にはたらきます。

 

譜例のところでは3連符が2回連続しただけでしたが、もっと続くケースや別の連符同士の連続の場合も、

フレーズ線などを参照しながら適切なグルーピングを考えて演奏して下さい。

 

‣ あいまいな連符を上手く歌うコツ

 

シューマン : 謝肉祭 Op.9 より「オイゼビウス」

譜例(PD作品、Finaleで作成、曲頭)

 

重要なテクニック

・「つなぎ」の音符に注意を払う
・次の小節への音楽的な接続を意識
・即興的な表現を追求

 

1〜3小節目まで、右手のメロディに「7連符」が出てきます。

7連符などの「割と音数が多い、2や3で割り切れない連符」では、演奏方法に迷うという方も多いはずです。

 

演奏ポイントとしては、次の小節への “つなぎ” の音符を丁寧に歌うということ。カギ括弧をつけた箇所です。

このように「小節終わりの数音」から「次の小節頭の音」へかけて丁寧に歌うことで、非常に音楽的な接続ができます。

 

‣ 左右の手の同期テクニック

 

ショパンの楽曲では、メロディが装飾されて「10連符以上」が出てくることも少なくありません。

一方、こういった連符は、左手との合わせ方が分からなかったり、連符の終わりの部分が詰まってしまったりと、演奏に問題が起きやすいパッセージでもあります。

 

ショパン「ノクターン(夜想曲)第1番 変ロ短調 Op.9-1

譜例(PD作品、Finaleで作成、3-4小節)

戦略

・完全な等分を目指さない
・音楽的な合理性を重視
・大まかな同期点を見つける

 

右手は「即興的」なフレーズ。

楽典上は点線を入れた箇所で左手のバス音と合うのですが、必ずしも合わせていないピアニストも多いようです。

ポイントは、ゆっくりのテンポで練習する時には合わせておき、実際のテンポで演奏する時には自由に演奏するということ。

 

カギマーク部分を見てください。

自由に22連符を演奏しても、次の小節の頭は合わせなければいけません

したがって、

「カギマークで示した音を少し丁寧に演奏し、次の小節に入るタイミングを作る」

このようにすると良いでしょう。

「即興的なパッセージの最後の数音でタイミングを作る」と考えて、他の楽曲にも応用しましょう。

 

ショパンのこういった長い連符は、一種のウタの表現です。

決して、「小節をピッタリ22連符で割ったタイミングで演奏する」という意味ではありません。

 

‣ 割り切れない長大連符ともう片方の手の合わせ方

 

ショパン「エチュード Op.25-7」 

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、27小節目)

注意点と落とし穴
・機械的な等分に頼らない
・楽譜の視覚的な配置にとらわれ過ぎない
・音楽的な表現を最優先する

 

ここでは右手と左手の合わせ方に迷うことと思います。

結論的には、大体のところへ入れて最初と最後のつじつまがあっていればOKなのですが、「それが難しくて困る」という方もいるはず。

 

その場合の解決策は一つです。

譜例で示したように、等分でなくていいので、とりあえず合わせるところを決めるというやり方。

 

(再掲)

この譜例の場合、左手の音が1小節に58音あります。

右手の打点の数で割ってみると、「9.666…」となり、割り切れません。

 

10音ずつで合わせるよりも9音ずつで合わせた方が「3+3+3」で勘定しながら練習できるのでやりやすい。

「9 9 9 9 9 13」というようになり、最後だけが13音になりますが、音楽的には rit. せずに次の小節までなだれ込むように突っ込んでも問題ないので、むしろ、13音を詰め込むのは効果的です。

次の小節で音楽が落ち着くので、わざわざ rit. する必要はないわけですね。

 

ちなみに、小節頭に riten. と書かれていますが、これは rit. とは別もの。

riten. と書かれているところからすぐにテンポを落とすという意味になります。

ただし、左手で弾く音の数が多く普通に弾いていれば自然と riten. になるので、あまり遅くしようと思わなくてもいいでしょう。

 

(再掲)

譜例を見ると「ずいぶん点線が斜めになっている」と感じた方もいるかもしれませんが、

出版社の浄書状態や臨時記号のつき方で音符と音符の間の広さは変わるので、

必ずしも楽譜上、視覚的に縦が合いそうなところで合わせようと思わなくてOKなのです。

 

「10 10 10 10 10 8」という割り方も無しではありませんが、10音の連続が意外と勘定しにくいということと、最後が8音で勢いが落ちてしまうためにあまりおすすめできません。

 

譜例のやり方で上手く弾けるようになったらそのまま仕上げてもいいですし、「大体のところへ入れて、最初と最後のつじつまだけ合わせる」という、ほんらいのやり方に戻してもいいでしょう。

 

この練習を通して「どの辺りで左右の手の音を合わせるのか」という部分が身体に入っているので、だいたいで合わせる場合であっても、当初よりスムーズにいくはずです。

 

► 終わりに

 

連符の演奏は単なる技巧ではなく、音楽表現の重要な要素です。

音楽性とテクニックのバランスを追求していきましょう。

 


 

▼ 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
連符
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました