【ピアノ】ピアノ演奏技法:替え指の実践的活用法

スポンサーリンク

【ピアノ】「替え指」の実践的活用法

 

► はじめに:替え指の定義と意義

 

「替え指」とは、ある音を保持したまま、その音を押さえている指を別の指に置き換える技法です。

この技法は、以下の音楽的要素と密接に結びついています:

・レガート奏法の実現
・音色のコントロール
・フレージングの自然な表現
・演奏の安定性確保

特に「レガート奏法」との結びつきは本質的であり、音楽表現の重要な基盤となります。

 

► 主に替え指が使われる例

‣ 1. レガート奏法の実現

 

譜例(Finaleで作成)

このような右手の跳躍メロディでは、「3-1」または「4-1」の替え指を用いることで、より自然なレガートが実現できます。

 

重要な原則:

・ダンパーペダルはレガートの補助的役割に過ぎない
・手による物理的なレガートを重視する
・替え指を使用してでも、手でのレガート奏法を追求する

 

‣ 2. 音色のコントロール

 

ショパン「バラード第1番ト短調 作品23」

譜例(PD作品、Finaleで作成、曲頭)

この例では、「3-5」の替え指により:

・「強い3の指」による太い音の実現
・フォルテでの深い響きの獲得

が可能となります。

 

もう一例見てみましょう。

 

シューマン「アレグロ Op.8」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、36小節目)

この例でも、「3-4」の替え指の連続により:

・「強い3の指」による太い音の実現
・フォルテでの深い響きの獲得

が可能となります。

 

► 高度な替え指テクニックへの対応

 

親指を経由する技法

複雑な替え指(2-4、4-2、2-5、5-2、3-5、5-3など)では、親指を経由することで動きがスムーズになります:

・例:2→4の替え指 → 2-1-4という経路を使用
・親指の特性:手首との直結により、鍵盤手前での操作が容易

 

注意点:

・長い音価の音符での使用に適している
・テンポが遅い箇所での活用を推奨

 

►「替え指」の練習方法

 

譜例(Finaleで作成)

 

「替え指のエチュード」です。両手ともに、この譜例で練習できます。

全ての音は「タイ」で結んでいるので、音は全く出さずに行える練習。

ポイントは、5つあります。

 

1. 鍵盤はずっと下げたまま「替え指」する(途中で鍵盤が浮かないように)

鍵盤が浮いてしまうと、場合によっては再度音が鳴ってしまいますよね。

替え指は「再度打鍵しなくても指を替えられる」ということに意味があるので、練習の段階からこの部分はしっかりと意識しておきましょう。

 

2. テンポはゆっくりから練習(両手共に練習する)

テンポはゆっくりからで構いません。

実際の楽曲では、短時間で替え指をしなければならない箇所も多く出てくるので、最終的にはテンポを上げてこなせるようにします。

練習は両手共に行いましょう。

 

3. 書き込んだ指遣いは一例なので、学習者が考えても良い

実際の楽曲での替え指では、「1の指」から一番離れた「5の指」に替えることもありますし、

「4の指」から「5の指」に替えるという、やりにくい動きを課されることも。

したがって、どこからどこの指へでもスムーズに移れるように練習しておく必要があります。

必要に応じて、自身で指遣いを考えてオリジナルのエチュードを作りましょう。

 

4.「白鍵」が習得できたら「黒鍵」での替え指も取り入れてみる

「白鍵」と「黒鍵」では、「鍵盤の幅」なども異なるのでテクニックが変わってきます。

両方を練習しておきましょう。

 

5. 手や肘に力を入れずに練習する

前腕で押さずに、前腕が「上腕のいいなり」になっているイメージで練習しましょう。

上腕と手とのつながりが良くなると技術が上がります。

「手」はもちろん、「肩」や「肘」をボルトのように締めたまま弾かないことが重要です。

 

► 実践的応用例

 

ここからは、実際の作品例で見ていきましょう。

以下のような内容がポイントとなります:

・替え指をするタイミングは、決めておく
・タイミングが決まったら、音価分割してタイでつないだ音符で書き示す
・替え指の指示がある場合も、運指を振り直して書き直す
・指示は、必ずしも「そこですぐに」ではない
・同じ手で他の音を打鍵するのと同時に替え指しても良い

 

‣ 替え指の実践例①

 

J.S.バッハ「平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第10番 BWV 855 ホ短調 より プレリュード」 

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、 8小節目)

前の流れから弾いてくると、8小節目の頭の2分音符C音は4の指でとることになります。

しかし、その後のメロディに出てくる16分音符を弾くためには、3の指に替え指するとやりやすくなります。

 

替え指のポイントは「どのタイミングで替えるのかをしっかりと決めておく」ということ。

弾くたびに替えるタイミングが変わると本番で失敗する可能性が上がってしまいますし、

そもそもそういう行き当たりばったりの練習では、やっていることが積み重なっていきません。

 

ここで問題となるのは、決めておく替え指のタイミングをどうするか。

 

(再掲)

ちなみに、ヘンレ版ではCの位置に「3」と書いてありますが、必ずしも「そこで3の指に替えよ」という意味ではなく、

「その時点で3の指に替わっていればいい」という意味だと考えておくといいでしょう。

そうすると、前後が忙しくない、AかBの位置で替えるのが適切。

 

この楽曲は後半で Presto になりますが、それまでは作曲家自身によるテンポ指示はありません。

J.S.バッハ研究の第一人者であるヘルマン・ケラーは、この譜例の部分、つまり楽曲の前半部分は、♩=63 程度を提案しています。


「バッハのクラヴィーア作品」
著 : ヘルマン・ケラー  訳 : 東川 清一、中西 和枝 / 音楽之友社 より

 

そのゆったりとしたテンポで弾くとすると、AとBのどちらの位置でも問題なく替えることができます。

 

(再掲)

ここで注意して欲しいのは、A、B、Cのいずれも、ある拍の表か裏のジャストであり、決まりのいいタイミングだということ。

決まりの良くない適当なところで替えるのではなく

・1拍目のウラで替える
・2拍目のアタマで替える

などと整理して決定しておくことで、弾くたびにタイミングが変わってしまわないので、ベターのやり方だと言えるでしょう。

 

替え指をするときの注意点は

「タイミングを決めておき、それも、決まりのいいタイミングで替える」

ここにあります。

 

◉ バッハのクラヴィーア作品
著 : ヘルマン・ケラー  訳 : 東川 清一、中西 和枝 / 音楽之友社

 

 

 

 

 

 

‣ 替え指の実践例②

 

J.S.バッハ「平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第22番 BWV 867 ロ短調 より フーガ」

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、29-30小節)

例えば “現行の” ヘンレ版では、左側の譜例で示したように、29小節目の頭で5の指から2の指へ替える指示があります。

丸印で示した4分音符B音は、左手の親指で弾くことになりますね。

 

しかし、替え指の番号が1拍目の頭に書かれているからといってそこですぐに替えてしまうと、親指で押さえている4分音符B音を離してしまうことに。

仮にダンパーペダルを使っていたとしても、指でも4分音符ぶん残しておくことを優先するのであれば、右側の譜例で示したように、2の指へ替える位置を後ろへずらす必要があります。

 

(再掲)

前項目では、替え指のタイミングを書かれている位置よりも前へずらす例を取り上げましたが、

この例は逆で、書かれている位置よりも後ろへずらす例です。

つまり、「次のところまでに指を替えておけばいい」という意味で捉えるべき

 

また、どこで替え指をするのかを、音価分割してタイでつないだ音符で書き示してください

原曲通りである左側の譜例では「2分音符」で書かれているものを、右側の譜例では「タイで結ぶ形」へ書き直しています。

このようにすることで、指を替えるタイミングを視覚的にとらえられるようになります。

楽譜に書かれた替え指の指示を見つけたら、「その替え指を、実際にはどこでやるのがいちばんスムーズか」という視点で運指を振り直しましょう

 

‣ 替え指の実践例③

 

モーツァルト「ピアノソナタ第8番 K.310 第3楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、43-45小節)

下側の譜例で示した運指は、ヘンレ版をはじめ、いくつかの版でとられているもの。

 

45小節目のはじめに「4-3」の替え指の指示がありますが、

前項目までの内容を踏まえると、Prestoのテンポなのにも関わらず、わざわざ忙しいところで替える必要はないと判断できます。

上側の譜例でタイを使って示したように、後ろが忙しくない、2拍目ウラの位置で替えるのが適切

 

‣ 替え指の実践例④

 

モーツァルト「ピアノソナタ第14番 K.457 第2楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、2小節目)

左側の譜例を見て下さい。この2拍目の替え指についてです。

 

前提として、「替え指は、同じ手で他の音を打鍵するのと同時に行っても良い」ということを確認してください。

Adagioとはいえ、16分音符と16分音符のあいだなどで忙しく替え指するのではなく、

右側の譜例で示したように、内声のD音を打鍵するのと同時に替え指をしても何の問題もないわけです。

むしろ安定するのが分かるはず。

 

► 終わりに

 

本記事で解説した内容は、2本の指をほぼ同時に替え指をするようなさらに高度な場面でも応用できます。

替え指は単なる技術的手段ではなく、音楽表現を豊かにする本質的な演奏技法。

以下の点を常に意識して練習に取り組むことが重要です:

1. 音楽的意図との結びつき
2. 計画的な実施
3. 効率的な動作の追求

 


 

▼ 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
運指
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました