【30秒で分かる】シューマン「楽しき農夫」の難所対策! ~ユーゲントアルバム Op.68-10 弾き方のポイント~

スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

【30秒で分かる】シューマン「楽しき農夫」の難所対策! ~ユーゲントアルバム Op.68-10 弾き方のポイント~

► はじめに

 

・曲全体の難易度:★★☆☆☆(ブルグミュラー25の練習曲入門程度)
・曲全体の演奏時間:約40秒
・譜例部分の練習目安:3-5日程度(1日30分の練習を想定した場合)

 

シューマン「ユーゲントアルバム(子どものためのアルバム)Op.68-10 楽しき農夫」

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、9-14小節)

シューマン「楽しき農夫 Op.68-10」の9-14小節の楽譜。運指番号、丸印によるF音の指示、カギマークでの左手演奏箇所、①②③のフレーズ方向性が示されている。

 

譜例は、この作品の中で特に練習が必要な部分です。運指例を参考に、まずはゆっくりと練習してみましょう。できる限り、手の横移動が少なくて済む運指を掲載しました。この運指を参考に練習することで、ミスタッチが起きる可能性を減らすことができます。

 

► この作品の難所

 

・11小節目のアウフタクト(弱起)から始まる、重厚な部分
・①から②へ移るところの右手の跳躍

 

► 難所対策:弾き方のポイント

‣ 具体的な練習手順

 

1. 片手練習(各パート2日程度)

・右手、左手ともに、1-2小節ずつに区切って
・丸印で示したF音は、直後にメロディが出てくるので早めに離す

2. 両手合わせ(3日程度)

・まずはゆっくりしたテンポで
・①の f による入りが大き過ぎないように

 

Step 1:メトロノーム ♩= 60 で片手練習
Step 2:♩= 80 で両手合わせ
Step 3:♩= 100 まで徐々にテンポアップ

 

‣ 小節ごとの演奏ポイント

 

(再掲)

シューマン「楽しき農夫 Op.68-10」の9-14小節の楽譜。運指番号、丸印によるF音の指示、カギマークでの左手演奏箇所、①②③のフレーズ方向性が示されている。

【9小節目】

お使いの楽譜には、ダイナミクス記号が書かれているでしょうか。妻のクララ・シューマンが編集した楽譜には、アクセント記号以外は書かれていません。しかしここは、ふと柔らかさを求めてmp か、大きくても mf 程度で弾いてみるといいでしょう。

また、カギマークと l.h. で示したB音は、左手で弾くとラクになります。

 

【10小節目】

1拍目表よりも裏のほうが3音で音数は多いですが、それに釣られて、裏のほうが強くなってしまわないように気をつけましょう。

 

【11小節目】

①の f による入りが大き過ぎないように。なぜかというと、その後に②、③と音域が高くなりながら、より歌い上げるからです。フレーズの方向性は③へ向かっていることを忘れないでください。

この小節は、①から②へ移るところの右手に跳躍があるので、右手に関しては以下のように、和音でポジションをつかむ予備練習をするといいでしょう。

 

譜例2(Sibeliusで作成)

シューマン「楽しき農夫」11小節目の右手跳躍練習用和音譜例。ポジション確認のための予備練習用楽譜。

 

(再掲)

シューマン「楽しき農夫 Op.68-10」の9-14小節の楽譜。運指番号、丸印によるF音の指示、カギマークでの左手演奏箇所、①②③のフレーズ方向性が示されている。

 

【12小節目】

丸印で示したF音は、直後にメロディが出てくるので早めに離しましょう。B音も同じタイミングで離してOKです。

この小節は特にペダルを上げるタイミングに注意してください。一つ目のペダルを上げるのが遅くなると、メロディの高いF音がペダルで伸びている状態になり、2拍目裏のメロディが分かりにくくなってしまいます。二つ目のペダルを上げるのが遅くなると、4拍目裏の右手の休符がなくなってしまいます。

 

【13小節目】

右手の和音には、8分音符と4分音符が混ざっています。すべてが8分音符になってしまわないように注意してください。メロディは左手パートなので、和音連打はうるさくならないようにしましょう。

 

【14小節目】

3拍目裏と4拍目表の和音連打がうるさくなってしまうと、直後のメロディC音の入りが分からなくなってしまいます。鍵盤のすぐ近くから極めて軽く打鍵してください。

 

‣ 要注意ポイント

 

・4分音符と8分音符の長さをしっかりと区別する
・メロディ以外の音がメロディを邪魔しないよう気をつける

 

‣ よくある間違い

 

・メロディより伴奏が強くなる
・ペダルを使い過ぎて、メリハリがなくなる

 

► 終わりに

 

この作品は「楽しき農夫」というタイトルの通り、明るく快活な作品です。ひょっとしたらシューマンは、農夫の収穫を終えた喜びをイメージしていたのかもしれません。

テンポが速くなり過ぎて「焦っている農夫」にならないように気をつけましょう。目安としては、速くても ♩= 112 までと考えてください。

 

※「楽しき農夫(Frohlicher Landmann / The Happy Farmer)」は「楽しき農夫」「仕事を終えて帰る上機嫌な農夫」など、様々な日本語訳で親しまれています。

 


 

本記事で扱った、シューマン「楽しき農夫」について学びを深めたい方へ

・大人のための独学用Kindleピアノ教室 【シューマン 楽しき農夫】徹底分析

 

 

 

 

 

 

► 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

YouTubeチャンネル
・Piano Poetry(オリジナルピアノ曲配信)
チャンネルはこちら

SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました