【ピアノ】映画「土曜は貴方に」レビュー:ピアノを使った音楽演出の分析

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【ピアノ】映画「土曜は貴方に」レビュー:ピアノを使った音楽演出の分析

► はじめに

 

映画「土曜は貴方に(Three Little Words)」は、実在の作詞家バート・カルマーと作曲家ハリー・ルビーのコンビを描いた伝記ミュージカル。豪華キャストが、ショービジネス界で成功と挫折を繰り返しながら名曲を生み出していく過程を描いています。

本記事では、ピアノ音楽の視点から本映画について分析していきます。

 

・公開年:1954年(イギリス)/ 1954年(日本)
・監督:リチャード・ソープ
・ピアノ関連度:★★★★☆

 

 

 

 

 

 

► 内容について

 

以下では、映画の具体的なシーンや楽曲の使われ方について解説しています。未視聴の方はご注意ください。

 

音楽用語解説:

状況内音楽
ストーリー内で実際にその場で流れている音楽。 例:ラジオから流れる音楽、誰かの演奏

状況外音楽
外的につけられた通常のBGMで、登場人物には聴こえていない音楽

 

‣ シームレスな演奏者交代(本編8分頃)

 

ハリーが店でピアノを弾いていると、他の従業員が「替わろう」と言って演奏を引き継ぐシーン。音楽を一切中断せず、同じ楽曲のまま演奏者だけが入れ替わるという珍しい演出が見られます。

演奏者が代わる場合は、曲が変わったり、同じ楽曲でも弾き直したりすることが多いのですが、この映画では楽曲の継続性を保ちながら自然に場面を繋いでいます。状況内音楽(劇中の登場人物に聴こえている音楽)の滑らかな受け渡しとして、演出的に着目すべき場面です。

 

‣ ピアノの巧拙と表情で語る伏線(本編73分30秒頃)

 

ハリーがピアノを弾くシーンで、演奏の質の低下とバートの険しい表情によって、何かが起きたことを暗示します。観客は「いつもと違う」と感じ、数十秒後に包帯をした指が映し出され、野球の怪我が明かされます。

セリフに頼らず、音楽の巧拙とキャラクターの表情だけで物語を進める表現技法です。

 

‣ クライマックスを際立たせる編成の使い分け

 

ラストの演奏シーンでは、楽器編成のコントロールでドラマを盛り上げます:

過去の名曲メドレー(「私のテネシー」「サヨナラウーロン」など)
→ バートの歌とハリーのピアノ+コーラスのみ。オーケストラは聴き役に徹する

新曲「3つの言葉」
→ 2人の演奏にオーケストラが加わり、聴衆もダンスを始める

この対比により、新曲「3つの言葉」が映画最大のクライマックスとして強調されます。もしすべての楽曲でオーケストラが参加していたら、この感動的な高揚感は生まれなかったでしょう。原題が「Three Little Words」であることからも分かるように、この楽曲「3つの言葉」こそが映画の核心であり、だからこそ最大の盛り上がりとして演出されているのです。

 

► 終わりに

 

本作は、ピアノを中心とした音楽演出が様々なパターンで機能している作品です。伝記映画でありながら、音楽そのものが登場人物の心情や状況を雄弁に物語ります。

ピアノファンやミュージカル映画ファンはもちろん、映画における音楽の役割に興味がある方にもおすすめの一本です。

 

 

 

 

 

 

 


 

► 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

YouTubeチャンネル
・Piano Poetry(オリジナルピアノ曲配信)
チャンネルはこちら

SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました