【ピアノ】演奏におけるアーティキュレーションの重要性と実践法

スポンサーリンク

【ピアノ】演奏におけるアーティキュレーションの重要性と実践法

► はじめに

 

音楽において、音程やリズムは基本的な要素ですが、真の音楽表現には「アーティキュレーション」の理解が不可欠です。アーティキュレーションは「音楽を示すもの」。

本記事では、単なる音の再生を超えて、音楽の魅力を引き出すアーティキュレーションの奥深さを探ります。

 

► A. アーティキュレーション:デュレーション

‣ 1. 音の長短で音楽の性格が変わる

 

一口に「スタッカート」と言っても、様々な長さがありますね。

また、J.S.バッハの作品などで8分音符をノンレガートで演奏することがありますが、「どれくらいの長さにするのか」といったことも、アーティキュレーションのうち。

それらによって、音楽の性格が全く変わってきます。

切り方がいつも一緒になってしまうと、音楽表現として幅が無くなってしまう。

 

アーティキュレーションを軽視し過ぎている演奏が多いと感じます。例えば:

・繰り返しではアーティキュレーションが変わっているのに、同じように弾いてしまっている
・そもそも音程とリズムしか読んでいない

 

音楽で大切なのは「音の高さ」や「リズム」だけではありません。

・音の高さを間違えずに弾く(つまり、ミスタッチをせずに弾く)
・楽譜に書かれたリズムを正しく弾く(つまり、指が正確に動く)

多くの学習者が、これらばかりを気にしているようです。

 

アーティキュレーションは「長さ」も含めて「音楽」を示すもの。「音楽」を示すものなのです。音楽を読み取ってください。

‣ 2.「分割」が「短音」にならないように気をつける

 

「現代ピアノ演奏テクニック」 著 : エフゲーニ・ヤコブレヴィッチ・リーベルマン  訳 : 林万里子 / 音楽之友社

という書籍に、以下のような記述があります。

(以下、抜粋)

プラウドは『アーティキュレーション』という本の中で「今日におけるスラーと分割の程度」を次のように分類した。

スラー
1. 音響的 legato または legatissimo
2. legato
3. 乾いた legato

分割
4. 深い non legato
5. non legato
6. 韻律的に決められた non legato(音を響かせる部分が休止部分と等しい)

短音
7. 柔らかい staccato(mezzo staccato)
8. staccato
9. staccatissimo(最大可能な短音)

(抜粋終わり)

 

ここでいう「分割」が「単音」になってしまっている演奏が多いように感じます。

 

例えば、J.S.バッハの8分音符などノンレガートで弾こうとしている音がピッピッピッ」っと短くなり過ぎているもの。極端なときには1/4以下くらいの短い音価で、まるでデコピンをするかのように弾かれています。

その方が弾きやすいからこそ、うっかりラクをしてしまうのでしょう。

それか、本当に気づいていないのであれば、これを機に意識的になって欲しいと思います。

 

上記抜粋はあくまでも言葉で分類した例であり、それぞれの間のような微妙なニュアンスが存在するのは確か。

しかし、non legatostaccato、staccatissimo の間には明らかな違いがあります。

 

目の前の音符に関してどのようなニュアンスが必要かを判断したら、上記分類のような細かな使い分けを目指していきましょう。

 

・現代ピアノ演奏テクニック 著 : エフゲーニ・ヤコブレヴィッチ・リーベルマン  訳 : 林万里子 / 音楽之友社

 

 

 

 

 

 

► B. アーティキュレーション:譜読み

‣ 3. アーティキュレーションの理解には記号の理解が必要

 

アーティキュレーションについては非常に奥が深く、「何となくピアノを弾く」というのをやめて細かなアーティキュレーションについて追求し始めると、たくさんの発見とたくさんの課題に直面します。

 

アーティキュレーションの理解にとって前提となってくるのが、多種の音楽記号の理解が必要ということ。

意味の理解はもちろんですが、もうひとつ大事なのが、各種記号をそれぞれの作曲家がどのような意味合いで使っていたのかをできる限り知ろうとすること。

 

例えば、楔形のスタッカート( 𒑰 )と点のスタッカート(・)について。

「ベートーヴェンは、これらのふたつの記号を、初期作品においてまだ一貫して区別を立てていなかった」ヘルマン・ケラーは指摘しています。

 

一方、フレージングとアーティキュレーション―生きた演奏のための基礎文法  著 : ヘルマン・ケラー  訳 : 植村耕三、福田達夫 / 音楽之友社

という書籍には、以下の記述があります。

カルル・ホルツへ向けられた、1825年のベートーヴェン自身の手紙
(以下、抜粋)
音符の上に (点)がある場合には、𒑰(線)を代りに置いてはならないし、その逆のことをしてもなりません。
(抜粋終わり)

 

亡くなる年の2年前の手紙です。

こういったことを踏まえたうえで、特に後期の作品の解釈について、今日存在するような様々な解釈が出てきているわけです。

 

記号の使い分けについての真相は作曲家にきかなければ分かりません。

しかし、アーティキュレーションを考えていくためには、こういった作曲家ごとの情報も集めたうえでの検討が必要。

 

情報を集めることで、唯一の正解が分かるわけではなくても可能性の絞り込みはできるからです。

 

・フレージングとアーティキュレーション―生きた演奏のための基礎文法  著 : ヘルマン・ケラー  訳 : 植村耕三、福田達夫 / 音楽之友社

 

 

 

 

 

 

‣ 4. 繰り返しなのに変化しているアーティキュレーション

 

特にドビュッシーなどのこだわりが強く、まったく同じやり方による繰り返しを嫌う作曲家」に多いのですが、

同じような音型の繰り返し時に、少しだけアーティキュレーションを変えていることがあります。

 

「暗譜しにくいので、どちらかに統一してしまってもいいかも」と思うかもしれませんが、

答えはNoです。少なくともクラシック作品においては。

確かに、どれかに統一してしまった方が暗譜はしやすいですし、演奏自体も楽になります。

しかし、それでは音楽が平坦になってしまう。

作曲家が「それぞれ書き分けた」のは「それぞれ弾き分けて欲しい」ということです。

 

少なくとも音楽学をはじめとした研究者が研究し尽くしてきたクラシック作品の分野では

演奏しやすさを理由に楽譜に書かれているアーティキュレーションを変更するのは、原則避けておいた方がベター。

 

► C. アーティキュレーション:演奏注意点

‣ 5. よく聴かれるアーティキュレーションの誤り

 

譜例(Finaleで作成)

モーツァルトの作品をはじめ、オンパレードのアーティキュレーションです。

実際の楽譜には左の譜例のように書かれているにも関わらず、右の譜例のように演奏してしまっている例が目立ちます。スラーをスタッカートの音までつなげてしまっている誤り。

 

だからといって、この譜例でいうD音をスタッカートのように切ってもいけません。

「スタッカートはついていないので勝手につけずに、しかし、次のC音との間には音の切れ目を作る」というアーティキュレーションこそ、作曲家から求められている音楽です。

譜例にはテンポは記載しませんでしたが、あらゆるテンポで対応できる必要があります。

 

(再掲)

右の譜例のように弾いてしまっていても音程自体は間違っていないので、自分自身では意外と気づきにくいもの。だからこそ、誤りの多い例として把握しておくことが必要です。

 

‣ 6. 表現しているつもりのアーティキュレーションをもっと魅力的に聴かせるコツ

 

モーツァルト「ピアノソナタ ト長調 K.283 第3楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、97-102小節)

p で演奏される領域を見てください。スタッカート中心でありながらも、スラーが含まれていますね。

 

このようなパッセージを音楽的に演奏するコツは、とにかく、スラーに注目すること。

矢印で示したスラー始まりの音に少しだけアクセントを入れて、直後のスタッカートは軽く弾く。

 

このようにすると、スラーの表情が活き活きと見えてきて、相対的にその他のスタッカートの部分ですら音楽的に聴こえるようになります。

 

「スタッカートはスタッカート、スラーはスラー」というように、一応アーティキュレーションが表現できていても、それだけでは魅力的に聴こえません。

魅力的な表情をつけるためには「どこへ重みを入れるのか」という観点が必要になってくるということです。

 

► アーティキュレーション:運指

‣ 7. 運指でわざとアーティキュレーションを切る

 

モーツァルト「ピアノソナタ 変ロ長調 K.570 第3楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、33-34小節)

33小節目の最後の16分音符B音は、普通に考えたら1の指でとるはず。

34小節1拍目の1オクターブ上のB音がつかみやすくなるからです。

 

一方、カッコで補足したように「2の指」でとるという方法も。

そのようにしても跳躍は1オクターブ跳ぶだけなので危険ではありませんし、

何より、「運指でわざとアーティキュレーションを切ることができる」という利点が出てくる。

よほど手が大きくないと、2の指を離さない限り1オクターブ上のB音をつかめないからです。

オクターブ跳躍するところでスラーが切れていますね。

 

【補足】
「新版 モーツァルト 演奏法と解釈」
著 : エファ&パウル・バドゥーラ=スコダ 訳 : 堀朋平、西田紘子 監訳 : 今井顕 / 音楽之友社
という書籍で書かれているように、このようなスラーの切れ目で音響はつなげる解釈もあります。

 

新版 モーツァルト 演奏法と解釈 著 : エファ&パウル・バドゥーラ=スコダ 訳 : 堀朋平、西田紘子 監訳 : 今井顕 / 音楽之友社

 

 

 

 

 

 

‣ 8. 一瞬の切れ目をつくれる運指

 

譜例(Finaleで作成、左手で演奏すると想定

譜例のように、スラーが拍をまたいでおらず、速いスケールの直後に一瞬の切れ目を入れるアーティキュレーションが求められることはよくありますね。

 

こういったときは、もし前後関係が許すのであれば、右側の譜例で記したように、スラーがかかっている最後の音を

親指で弾くように運指を設定してください。

 

(再掲)

両方の運指で弾き比べてみると明らかですが、スラー終わりの音を親指でとるとその直後の一瞬の切れ目がとても作りやすい。親指のバウンドを使ってとばすことができるからです。

とうぜん、その音が大きく飛び出ないように気をつける必要はあります。

 

► 終わりに

 

アーティキュレーションは、楽譜の奥に隠された作曲家の意図を読み取るポイントです。

アーティキュレーションについてさらに理解を深めたい方は、以下の記事を参考にしてください:

【ピアノ】「ため息」音型完全ガイド:表現力を高める演奏テクニック
【ピアノ】2打点ひとカタマリのアーティキュレーションへのアプローチ

 


 

▼ 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました