【30秒で分かる】シューマン「初めての悲しみ」の難所対策! ~ユーゲントアルバム Op.68-16 弾き方のポイント~

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【30秒で分かる】シューマン「初めての悲しみ」の難所対策! ~ユーゲントアルバム Op.68-16 弾き方のポイント~

► はじめに

 

・曲全体の難易度:★★☆☆☆(ブルグミュラー25の練習曲入門程度)
曲全体の演奏時間約1分30秒
・譜例部分の練習目安:3-5日程度(1日30分の練習を想定した場合)

 

シューマン「ユーゲントアルバム(子どものためのアルバム)Op.68-16 初めての悲しみ」

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、19-25小節)

シューマン「初めての悲しみ Op.68-16」の19-25小節の楽譜。運指番号と点線によるメロディライン、カギマークでのダイナミクス解釈箇所が示されている。

 

譜例は、この作品の中で特に練習が必要な部分です。運指例を参考に、まずはゆっくりと練習してみましょう。できる限り、手の横移動が少なくて済む運指を掲載しました。この運指を参考に練習することで、ミスタッチが起きる可能性を減らすことができます。

 

► この作品の難所

 

・21小節目から始まる、対位的に絡み合う部分
・カギマーク部分のダイナミクス解釈

 

► 難所対策:弾き方のポイント

‣ 具体的な練習手順

 

1. 片手練習

・特に21小節目からの対位法部分を丁寧に
・点線で示したメロディの入りの音を意識

2. 両手合わせ

・まずはゆっくりしたテンポで
・23-24小節のバランスに注意

 

‣ ダイナミクス解釈

 

(再掲)

シューマン「初めての悲しみ Op.68-16」の19-25小節の楽譜。運指番号と点線によるメロディライン、カギマークでのダイナミクス解釈箇所が示されている。

カギマークで示した23-24小節あたりでは、右手パートと左手パートがずっとハモっています。通常であれば、「ハモリではメインのパートを大き目に」弾くのが基本ですが、ここでは事情は異なります。点線で示したように、曲頭のメロディが被さるように連続して出てくるので、どれも主役とみなして同等のバランスで弾くといいでしょう。

そのようにバランスを保ちながら、両手でデクレッシェンドを行い、25小節目からの再現部へと導きます。

 

点線で示した2つの音はやや明確に弾くことで、対位法的な特徴を効果的に表現できます。

 

‣ 要注意ポイント

 

 ・24小節目のデクレッシェンドは両手一緒に
 ・ペダルの使用は、指でつながらない部分をサポートする程度で十分

 

► 終わりに

 

この作品は「初めての悲しみ」というタイトルの通り、哀愁を帯びた作品です。点線で示した2つの音は、まるでため息をつくような表情を持たせて演奏しましょう。

 

※「初めての悲しみ(Erste Verlust / First Loss)」は「初めての悲しみ」「はじめての悲しみ」「初めての喪失」など、様々な日本語訳で親しまれています。

 


 

本記事で扱った、シューマン「初めての悲しみ」について学びを深めたい方へ

・大人のための独学用Kindleピアノ教室 【シューマン 初めての悲しみ】徹底分析

 

 

 

 

 

 

► 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

YouTubeチャンネル
・Piano Poetry(オリジナルピアノ曲配信)
チャンネルはこちら

SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました