【ピアノ】余力弾き入門:音楽性を高める繊細な奏法

スポンサーリンク

【ピアノ】余力弾き入門:音楽性を高める繊細な奏法

► はじめに

 

本記事では、「余力弾き」という奏法について詳しく解説します。

この技法は、音楽表現の繊細さと経済的な動きを両立させる、洗練されたテクニックです。

 

► 余力弾きとは

‣ 基本的な概念

 

「余力弾き」とは、一度のアクション(打鍵動作)で複数の音を自然に弾く奏法です。主なポイントは以下の通りです:

・一つの力強い打鍵:最初の音に主要な重みを込める
・残りの音は余力で演奏:初回の打鍵の勢いで他の音を弾く
・滑らかな音楽表現:不要な力を抜き、自然な音の流れを作る

 

‣ 打鍵時の手の動きとフレーズ表現との関係

 

打鍵時の手の動き(アクション)とフレーズ表現は密接に結びついています。以下の譜例を見てみましょう。

 

譜例(Finaleで作成)

【ワンアクション vs ツーアクション】

・ワンアクション:1回の打鍵で複数の音を弾く
・ツーアクション:各音に個別の力を入れる

ポイント:譜例のようなデクレッシェンドするフレーズでは、ワンアクションが理想的

 

下向き矢印は「アクションを入れる箇所」を表しています。

1番左(1番目)の譜例と、2番目の譜例を見比べてみてください。

1番目の譜例はワンアクションを入れるだけで、他の音は「そのアクションの余力」で弾いています。

2番目の譜例はツーアクションを入れている例です。

 

どちらが理想的な奏法だと思いますか?

この譜例を演奏する場合は、1番目の譜例のようにワンアクションで演奏するのが得策

ワンアクションで弾くことで残りの音には重みが入らないので、譜例のような「デクレッシェンドしていくフレーズ」では良いニュアンスが出せます。

また、残りの音は余力で弾くのでずっと弾きやすくもあるのです。

 

次に、3番目の譜例と4番目の譜例を見てください。

 

(再掲)

このように、「スラーがかかっていてひとかたまりで弾きたいフレーズ」が出てきた時にも、3番目の譜例のようにワンアクションで弾くのが得策

4番目の譜例のようにツーアクション入れてしまうと、フレーズが分かれて聴こえてしまいます。仮にダンパーペダルを踏んでいたとしても。

言葉で例えると、「piano」って聴こえて欲しいのに「ピ・ア・ノ」って聴こえてしまうイメージ。

 

アクションの数はフレーズの長さと密接ということを把握しておきましょう。

 

‣ 余力で弾くと、その場に適した音質が作れる

 

(再掲)

前述のように、ワンアクションで弾くことで残りの音には重みが入らないので、譜例のような「デクレッシェンドしていくフレーズ」では良いニュアンスが出せます。

「良いニュアンスを出せる」というのは、別の言い方をすると「その場に適した音質が作れる」ということ。

ワンアクションの余力で弾くときに作れる音質を一回一回の打鍵で作ろうと思うと難しいのですが、ワンアクションであれば、打鍵して、後は余力に任せて触れば出来上がり。

余力で弾くと、その場に適した音質が容易に作れるのです。

 

余計なところでアクションを入れれば入れるほど、出てくる音楽が自然ではなくなっていってしまう。

音型やスラーのかかり方などから判断して明らかにワンアクションで弾くべきところというのは、すぐに見分けられるようになります。

まずは、上記譜例の2パターンを理解しておいてください。

 

‣ ワンアクションと余力で弾く感覚のつかみ方

 

(再掲)

余力弾きの感覚をつかむために、「水切り(石切り)」を思い出してみましょう。

水面に石を投げ、回転をかけて何回も跳ねさせる遊び。

 

・主な力は最初の一回
・残りは最初の一発の余力で進む

この感覚がピアノの余力弾きと非常に似ています。

日常生活や自分が経験したことのある内容で想像してみると、一気に感覚をつかめることがあります。

 

► 実践例:モーツァルトのピアノソナタを通じて

 

モーツァルト「ピアノソナタ第12番 ヘ長調 K. 332 (300k) 第3楽章」

譜例(PD作品、Finaleで作成、50-53小節)

古典派の作品でよく見られる「ドミソ伴奏」は、以下のポイントに注意して演奏します:

・3音全体を一つとして捉える
・バスの音(丸印の音)をやや深めに弾く
・他の2音はバスの響きを超えないように

テクニック:丸印の音を弾いた余力で残りの2音も演奏する

 

余力弾きのメリット:

・自然な音楽表現
・余計な動きの削減
・エネルギー効率の高い演奏
・フレーズの一体感の向上

 

表現としては、全ての音が一つ一つ聴こえ過ぎないようにするというのがポイント。

なぜかというと、こういった伴奏形は譜面上は単純化して書かれていますが、明らかに「バス+伴奏」という多声的な作りになっているからです。

つまり、丸印で示した各バスの音をやや深めに弾き、他の2つの音はバスの響きよりも大きくならないようにすればOK。

 

テクニック的には、丸印の音を弾いた余力で残りの2つの音も弾いてしまうといいでしょう。

3つの音をワンアクションで弾くことを意識したうえで練習すると、3音をひとまとめで聴かせつつも、求めている多声的な演奏を得ることができます。

余力弾きに関するさらなる例については、以下の記事を参考にしてください。

【ピアノ】速いパッセージを極める:演奏テクニックと効果的な練習方法 より
‣ 8. 重要な音と非重要な音の使い分け

 

► 終わりに

 

余力弾きを身につけて実践レベルまで落とし込めると、演奏がガラリと変わります。

ピアニストも実践するこの奏法、ぜひ習得して欲しいと思います。

 


 

▼ 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
· 応用練習法 脱力
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました