- 練習の継続方法 【ピアノ】本番で良く弾けなかったときの涙目の乾かし方 充分に準備して迎えたはずの本番でも 上手く弾けないことはあります。 そういったときに どうやって自分の涙目を乾かせばいいのでしょうか。 キレイなことを言っても仕方ないので 実用的な話をします。 「本番で上手く... 2023.08.02 - 練習の継続方法- 本番直前 / 本番当日 / 本番後
‣ 入門者 / 初級者 / 初心者のために 【ピアノ】初心者向け : 前に座りすぎていないか 本記事では、 座る位置についての簡単な決め方 について解説しています。 初心者の方で 電子ピアノの購入を検討している という話をよく耳にします。 筆者は、 足まで完全固定型のものではなく スタ... 2023.08.01 ‣ 入門者 / 初級者 / 初心者のために座り方
ペダリング 【ピアノ】ペダリング上達のポイントは耳を開くこと ペダリング上達のポイントは、 足元のテクニックというよりは むしろ「耳を開くこと」にあります。 詳しくは、本記事をご覧ください。 ペダリングには さまざまな問題点が含まれます。 ◉ どれくらいの深さで踏み込むか ... 2023.07.31 ペダリング
アゴーギク 【ピアノ】アゴーギクへの自由度の与え方 本記事では、 意外と身近なところにある アゴーギクを自由に表現するヒントを 紹介しています。 アゴーギクが上手く表現できずに悩んでいる方は多いと思います。 その原因は 演奏時の「拍の捉え方」にあるかもしれませ... 2023.07.30 アゴーギク
ペダリング 【ピアノ】強奏のときの音色づくりとしてのソフトペダル ソフトペダルに関して 「弱音ペダル」などという言葉に左右されすぎず、 強奏で使うことも引き出しへ入れておきましょう。 「ピアニストからのメッセージ 演奏活動とレッスンの現場から」 ボリス ベルマン (著)、阿部 美由... 2023.07.29 ペダリング
- 役に立つ練習方法 他 【ピアノ】楽譜の版に関するモヤモヤの捨て方 本記事では、 すでに買った楽譜の版に関する 後悔やモヤモヤの捨て方を 3点解説しています。 楽譜を買ったはいいものの、 買った後に 「この作曲家なら、この版じゃないと」 「この作品なら、この版じゃないと」 な... 2023.07.28 - 役に立つ練習方法 他
- 捨てる、減らす 【ピアノ】しぼるのは、タイミングが大事 音楽を永く続けていきたいと思っている場合、 最低限のことは幅広く学んで その後に自分の好きな部分を中心にしていきましょう。 詳しくは、本記事をご覧下さい。 好きな楽曲に取り組んでいる限り、 練習は楽しいですし ... 2023.07.27 - 捨てる、減らす
テンポ関連 【ピアノ】meno mossoでは「主テンポ」を忘れないこと 本記事では、 meno mosso や più mosso の表現で注意すべきことを 解説しています。 「meno mosso(今までより遅く)」 と書かれている場合は そこからテンポを落とします。 この... 2023.07.26 テンポ関連
- 練習の継続方法 【ピアノ】楽式論を使い続ける4つのコツ 音楽書籍「楽式論 石桁真礼生 著(音楽之友社)」って 最高に有益なのですが、 一度は手元に置いたものの 使わなくなってしまう代表的な音楽参考書。 筆者なりの、使い続けるコツをお伝えします。 楽器を弾く方にも 「... 2023.07.25 - 練習の継続方法楽式
- 音楽関連ソフト / アプリ 【ピアノ】アレンジをするピアノ弾きが浄書ソフトウェアを導入するべきか 「PCで楽譜を作成できる浄書ソフトウェアを取り入れるべきかどうか」 というのは、 良く質問される内容。 本記事で詳しく解説します。 このブログの読者さんの中には、 日頃、自身で作曲やピアノアレンジをしたり 教... 2023.07.24 - 音楽関連ソフト / アプリ- デジタル楽譜の活用
譜読み 【ピアノ】裏拍から表拍へ向けたフレーズを読み取ろう 本記事では、 J.S.バッハの作品を譜読みする場合に 「asset(財産)」になる基礎と そのショパンの作品への応用を解説しています。 J.S.バッハの作品では特に、 アウフタクトも含めて 裏拍から表拍へ向け... 2023.07.23 譜読み
演奏方法に迷いやすい記譜 【ピアノ】小節線を越えてかけられた連桁の意味 本記事では、 演奏方法に迷いやすい記譜のうち 「小節線を越えてかけられた連桁」 について解説しています。 具体的な譜例を見てみましょう。 バルトーク「ミクロコスモス第6巻(140~153)143番 ... 2023.07.22 演奏方法に迷いやすい記譜