【ピアノ】本番での演奏順番はテンポも考慮しよう

スポンサーリンク
本番で複数曲を演奏するときに
それらの演奏順番をどのように決めているでしょうか。
テンポを考慮してみるのも一案。
詳しくは、本記事をご覧ください。

 

フォーレが作曲した

「ノクターン 全13曲」の第8番と

「8つの小品 Op.84」の第8曲は

まったく同じ楽曲だと知っていましたか?

 

フォーレの「ピアノ作品全集」は

何人かのピアニストが発表しており

”全集” ですから

どちらの曲も入っているわけですが、

まったく同じ録音をコピー&ペーストして

使っているわけではありません。

(中にはそういうピアニストもいるかもしれませんが…。)

 

例えば、

ピアニストのジャン=フィリップ・コラールは

「8つの小品 Op.84」のほうの第8曲は

「ノクターン 全13曲」の第8番に比べて

かなりゆっくりとしたテンポで録音しています。

 

8つの小品の第7曲が

結構動きのある作品なので、

それとの対比を狙ったのでしょう。

逆に、

ノクターンは

第7番と第9番が

どちらもゆったりとした曲想なので

第8番を前向きのテンポで弾いたことは

プラスに働いています。

音楽的でもありますし、

純粋に全集全体で同じ作品を2パターン楽しめるわけです。

 

このテンポ設定が

必ずしも正解とはいいませんが、

実際のステージ演奏においても

並べて演奏するプログラムの選曲やテンポ解釈をしていく

参考にできます。

 

◉ どんなテンポの作品をならべるのか
◉ どんなテンポで演奏するのか

という着眼点は

非常に重要なものとなります。

 

別の視点で考えてみましょう。

演奏会で

この2曲を演奏するとします。

 

多くの方が

急速なテンポで演奏時間も短い「エチュード Op.10-4」を先に弾き、

そのあとに

より内容の深い「バラード第2番 Op.38」を演奏するはずです。

もちろんそれでも良いのですが、

思い切ってプログラム順を逆にしてみるのはどうでしょうか。

 

長いほうの深い楽曲をきちんと披露してから、

テンポが速くパフォーマンス性もある短い楽曲をビシッと決める。

これもなかなか魅力的なステージになります。

「エチュード op.10-4」のテンポをできる限り速めに設定すると

なお良い演出になるでしょう。

 


 

フォーレとショパンの2例を挙げましたが、

いずれにしても

本番で並べて演奏するプログラムの選曲や解釈に

「テンポ」という観点でも

もっと意識を向けてみましょう。

今までとは一味異なるステージをつくり出せるはずです。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
テンポ関連 - 選曲
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました