具体例を挙げます。
楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。
ドビュッシー「前奏曲集 第2集 より 月光の降りそそぐ謁見のテラス」
譜例(PD作品、Finaleで作成、44-45小節)
譜例は楽曲の一番最後です。
最終小節の音価に注目してください。
各段ごとに違う音価が指定されており、
バスのみが長く残るようになっています。
このような表現は
オーケストラ作品では当然のようにおこなわれるのですが、
ピアノ作品となると
この辺りの区別がいい加減になってしまいがち。
ダンパーペダルで伸ばした全ての声部を
同時に切ってしまう演奏が非常に多いのです。
こういった表現は
「一部の声部が消え入っても、別の声部が残る」
という立体的な音楽表現が求められているのであって、
そこが美しさでもあるのです。
全ての音が出し終わったからといっても
まだまだ油断はできません。
特に「楽曲の終わり」に出てくることが多い表現。
今回取り上げた楽曲の他にも
たくさんの作品で見られますので
譜読みの段階で必ずチェックしておきましょう。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。
コメント