【ピアノ】楽曲分析の決定版「ピアノ曲の分析と演奏」:J.S.バッハからシェーンベルクまで
► はじめに
深い楽曲理解こそが、真の演奏力を支える土台となります。
本記事で紹介する「ピアノ曲の分析と演奏」(著:R.ケルターボルン 訳:竹内 ふみ子 / シンフォニア)は、ピアノ曲に焦点が当てられた楽曲分析の参考書です。
► 概要
‣ 目次
目次は以下のようになっています:
本書の用語と機能和音記号について
1. 基礎編
序論
形式を構成する要素
基本的な形式学における最も重要な概念
対位法における諸概念
大きい(歴史的)楽曲形式
フーガに関する注釈
2. 分析と演奏のためのヒント
ローベルト・シューマン「子供のためのアルバム」作品68の5より
ベラ・バルトーク「ミクロコスモス」より二つの小品, 第40番(Ⅱ)と第77番(Ⅲ)
J.S.パッハ「2声のインヴェンション」よりホ長調
ヨハネス・プラームス「インテルメッツォ」作品118の2(イ長調)
ヨーゼフ・ハイドン「アンダンテと変奏」へ短調, Hob. XVIIの6
J.S.パッハ「平均律クラヴィーア曲集 第1巻」より「フーガ」ト短調
ローベルト・シューマン「子供のためのアルバム」作品68の21より
アーノルト・シェーンベルク 作品19より二つの作品, 第2番と第6番
W.A.モーツァルト「アダージョ」ロ短調, K.540
ベートーヴェン「ピアノソナタ」変ホ長調, 作品31-3, 第1楽章
訳者あとがき
‣ なぜ、この本が特別なのか
本書の最大の特徴は、楽曲分析と演奏実践の見事な融合にあります。著者のR・ケルターボルンは、単なる理論的な分析に留まらず、その知見をいかに演奏に活かすかまで、丁寧に解説しています。
特に注目すべき点として:
・J.S.バッハからシェーンベルクまでの幅広い時代をカバー
・分かりやすい譜例と詳細な注釈
・コンパクトながら密度の高い130ページの構成
‣ 本書の構成と特徴
本書は2部構成となっており、第1部「基礎編」では、形式学や対位法の基礎概念をしっかりと押さえることが可能。
第2部「分析と演奏のためのヒント」では、J.S.バッハからシェーンベルクまで、重要作品の具体的な分析と演奏のポイントが解説されています。対位法的アプローチが強い作品が多く選曲されているのも特徴です。
► こんな方におすすめ
・楽曲理解を深めたい方
・楽曲分析をできる限り実践的な演奏に活かしたい方
・作品の解釈に悩んでいる方
・楽曲分析の基礎から実践まで、コンパクトな参考書で学びたい方
► 活用のポイント
各章の譜例は注釈が充実しており、楽譜を見ながら分析の過程を追うことで、多くの学びが得られます。
第2部「分析と演奏のためのヒント」で取り上げられているのは重要作品のみなので、実際に練習していない作品でも楽譜を片手に分析してみると良い勉強になるでしょう。
► まとめ
原著1989年の洋書を翻訳した本書は、時代を超えて価値のある音楽書です。理論と実践の架け橋となる本書は、真剣にピアノ学習に取り組む方の必携書と言えるでしょう。
コンパクトながら中身の濃い一冊を、音楽学習に役立ててください。
・「ピアノ曲の分析と演奏」(著:R・ケルターボルン 訳:竹内 ふみ子 / シンフォニア)
【関連記事】
▶︎ 楽曲分析を体系的に学びたい方はこちら
楽曲分析学習パス
► 関連コンテンツ
著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら
・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら
コメント