【ピアノ】グリーグ作品の演奏ポイント解説集:譜例付き実践ガイド

スポンサーリンク

【ピアノ】グリーグ作品の演奏ポイント解説集:譜例付き実践ガイド

► はじめに

 

本記事では、グリーグのピアノ作品における実践的な演奏アドバイスをまとめています。各曲の重要なポイントを、譜例とともに具体的に解説していきます。

この記事は随時更新され、新しい作品や演奏のヒントが追加されていく予定です。

 

► 抒情小品集 第1集 Op.12

‣ アリエッタ op.12-1

 

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、1-2小節)

1-2小節にかけてG音が5連続で「同音連打」されていますね。

音楽的には2小節目の頭のG音に向かってふくらませていきます。

親切にクレッシェンドは書いてありますが、仮に書いてなかったとしても、こういったところではどの音に向かうのかを読み取って表現すべき。

 

ここで言いたいのは、“ウタ” は必ずしも “メロディの流麗さ” で表現されているとは限らないということ。

「メロディ自体は停滞させておいて、ダイナミクスで表現をつける」というのは、それ自体が十分にウタの表現です。

 

► 抒情小品集 第3集 Op.43

‣ 春に寄す op.43-6

 

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、35-36小節のリズム)

ここはカギマークで示したように、「2小節を3等分する」というリズム構造。それによって、聴衆の「リズムの感じ方」が変わります。

 

31小節目から始まった同型反復では各小節の頭にアクセント記号がつけられていますが、35-36小節目では、アクセント同士の距離がもっと縮まっています。つまり、cresc.と共に切迫感を感じさせるための工夫と言えるでしょう。

 

したがって、この効果を活かすためには、以下の2点に注意する必要があります:

・アクセントの位置を明確に表現する
・31-34小節目は、アクセントが書かれているところ以外は強調しない

 

► 抒情小品集 第5集 Op.54

‣ ノクターン op.54-4

 

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、20-21小節)

21小節目から「ソフトペダル」を使う指示がありますが、21小節目の頭ではダンパーペダルを踏み変えるので、2本同時に踏み込むと失敗しやすくなります。

こういうところは、

ソフトペダルを少し早めに踏み込んでおくがポイントです。

 

20小節目の最後はおさまっていくので、ソフトペダルの効果で音色が柔らかくなっても問題ありません。

譜例で示したように、20小節目の最後の3つの音でソフトペダルを踏み込むといいでしょう。

 

► 終わりに

 

グリーグの作品には、独特の音楽語法と表現技法が詰まっています。

本記事では、実践的な演奏アプローチを紹介していますが、これらはあくまでも一つの解釈として捉えていただければと思います。

今後も新しい作品や演奏のヒントを追加していく予定ですので、定期的にご確認いただければ幸いです。

 


 

▼ 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
- グリーグ (1843-1907)
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました