【ピアノ】指を速く動かすための混乱学習法

スポンサーリンク

【ピアノ】指を速く動かすための混乱学習法

► 指が速く動くのは筋力だけの問題か

 

酔っ払って帰宅した夜、ピアノを弾こうとして驚いた経験はありませんか? 普段なら簡単に動くはずの指が、全く思い通りに動かない。

不思議なことに、酔っていても手は冷えていません。指の筋力が急に落ちたわけでもありません。 ただ、頭からの指令が上手く働かなくなっただけなのです。

 

この経験が示唆するのは、指を速く動かすために最も重要なのは「頭からの指令」だということ。

ものすごく腕や指が細いのに、驚くほど指が速く動く小学生のピアノ弾きを見たことはありませんか? それを可能にしているのは、まさに「頭からの指令」の正確さと速さです。

 

► 「混乱」から生まれる上達

 

筆者は、通常の練習に「頭を混乱させるトレーニング」を取り入れることを推奨しています。

なぜなら、実際の演奏では、単純な動きの繰り返しだけでなく、複雑な状況下での正確な指の制御が求められるからです。

 

► コルトーのメソッドに見る「混乱」の効果

 

最も効果的な練習方法の一つが、「コルトーのピアノメトード」の「4本の指の練習-1本の指を持続(指の均一と独立)No.2a-2e」です。

この練習法には、二つの革新的な特徴があります:

1. 高度な指の独立性トレーニング

・1本の指を押さえたまま、他の指を自由に動かす
・各指の独立した制御能力を養う

2. 認知的負荷による脳の処理能力向上

・「似て非なるパッセージ」を高速で繰り返すことによる意図的な混乱
・通常のハノンなどには見られない、高度な集中力の要求

 

 

 

 

 

 

 

► なぜ「混乱」が重要なのか

 

一般的なハノンの練習は、ある意味で「考えながら」でも弾けてしまいます。

しかし、実際の演奏では、そのような単純な状況はほとんどありません。

ジョージ・コチェヴィッキーは著書「ピアノ演奏技法」で次のように述べています:

(以下、抜粋)
問題は動き自体にあるのではなく、指の運動のタイミングをどのようにするかにかかっている。
タイミングは認知と意志の産物であるから、
テクニックの原点が中枢神経にあることは明白である。
(抜粋終わり)

 

◉ ピアノ演奏技法  ジョージ・コチェヴィッキー(著)  黒川 武 (翻訳)  サミーミュージック

 

 

 

 

 

 

► 実践的なトレーニング方法

‣ スケールにおける「混乱」の導入

 

効果的な練習方法の一つとして、以下のような工夫が考えられます:

1. 両手でダイナミクスを逆にする練習

・右手がデクレッシェンドの時、左手はクレッシェンド
・異なるニュアンスの同時制御による認知的負荷の向上

2. 応用バリエーション

・両手で異なる位置にアクセントを置く
・右手と左手を16分音符分ずらしてスタート

 

「ハノン 第39番 ハ長調」をもとに、ダイナミクスを補足したもの

譜例(PD楽曲、Finaleで作成)

 

‣ 練習の到達目標

 

この種の練習で重要なのは、以下の状態に達するまで継続することです:

・混乱を感じなくなるまで
・極めて高速での演奏が可能になるまで

それまでの過程で、より複雑な指の動きをコントロールできるようになっていきます。

 

► 実践のためのアドバイス

 

段階的なアプローチ

・まずはゆっくりとしたテンポから始める
・混乱に慣れてから徐々にテンポを上げる

 

指を速く動かすために必要なのは、単なる指の筋力ではありません。それは、脳が複雑な状況下でも正確に指を制御できる能力を養うこと。

その実現のために、「混乱」を取り入れた練習は非常に効果的です。

 


 

▼ 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました