【ピアノ】クララ・シューマンが編曲した「蓮の花」:特徴と演奏のヒント
► はじめに
ロベルト・シューマンの歌曲「蓮の花」を、妻であるクララ・シューマンがピアノ独奏用に編曲した作品は、原曲の純粋な美しさを最大限に尊重したアプローチが特徴的です。
本記事では、クララ編「蓮の花」の特徴と演奏のポイントを、原曲との比較を交えながら詳しく解説します。音楽的背景から実践的な演奏技術まで、包括的に紹介します。
► 前提知識
‣ 原曲「蓮の花」の基本情報
シューマン「ミルテの花 Op.25 より 第7曲 蓮の花」(原曲の歌曲)
譜例(PD作品、Sibeliusで作成、曲頭)
作曲年:1840年
演奏時間:約2分
歌詞:ハインリヒ・ハイネによる詩
ロベルト・シューマンが作曲した歌曲集「ミルテの花」の第7曲として知られる「蓮の花」。この歌曲集全体は、シューマンがクララとの結婚時に彼女に捧げた特別な作品群です。ハイネの詩による幻想的で官能的な内容は、当時から人々を魅了しました。
‣ クララ・シューマンについて
クララ・シューマン(1819-1896)
・19世紀を代表する女性ピアニスト・作曲家
・ロベルト・シューマンの妻(1840年結婚)
・優れた音楽編集者としても活動
クララの父フリードリヒ・ヴィークは、皮肉にもロベルト・シューマンのピアノ教師でありながら、二人の結婚には強く反対していました。法廷闘争まで発展した様々な困難を乗り越えて1840年に結婚を果たした二人の愛の物語は、音楽史上最も美しいエピソードの一つとして語り継がれています。
クララは演奏家としてだけでなく、ロベルトの作品の編集者としても重要な役割を果たしており、彼女が編集した楽譜は今日でも重要な資料として扱われています。
► クララ編「蓮の花」の特徴
‣ 編曲の基本方針と難易度
編曲の基本方針
クララ編の最大の特徴は、原曲への絶対的な尊重です。シューマンの歌曲のピアノ伴奏部分を基本として、そこに歌のメロディを重ねる際に必要最小限の調整のみを行っています。
技術的難易度
ツェルニー30番入門程度から挑戦可能
‣ 原曲からの主な変更点:1-5小節を例に
譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、曲頭)
譜例を見ると、クララ編にも歌詞が書き込まれていることが分かります。これはクララが実際に楽譜に添えたもので、原曲のサイズやリズムを尊重することを前提として編曲に取り組んでいることが明らかです。
【主な変更点】
メロディと音域が近い伴奏音の省略
1小節目から分かるように、直前直後に現れるメロディ音と重複する音程を避けて、伴奏パートの音を選び直しています。原曲では歌とピアノの音色が大きく異なるため問題ありませんが、ピアノ独奏ではメロディを明確に浮き立たせるために不可欠な処理です。このような配慮が楽曲全体にわたって施されています。
この変更は、メロディの明瞭性と演奏の実用性を両立させる工夫と言えるでしょう。
► 演奏上の注意点
‣ 冒頭部分(1-8小節)の演奏法
譜例(曲頭)
伴奏部分の扱い
和音を弾く際はどうしてもトップノートを際立たせがちですが、レッド音符で示した音を含め、この楽曲の伴奏部分では原則として強調を避けるのが得策です。これらの音がメロディの一部のように聴こえてしまうのを防ぐためです。
つなぎの部分の処理
カギマークで示した部分は、メロディが動いていない箇所に現れる合いの手的なつなぎです。強く弾く必要はありませんが、意識して丁寧に歌うように心がけましょう。
6-7小節のオクターヴユニゾン
6-7小節目では、メロディをオクターブ下でも重ねる書法に変化します。オクターブユニゾンは特徴的で明らかに音色が変わるため、その効果を理解したうえで演奏することが大切です。下のオクターブで奏でられるメロディのニュアンスにも注意を払いましょう。
8小節目入りのアルペッジョの自然な処理
8小節目の入りのアルペッジョは音域が広いため、やや時間を要します。幸い、音楽的に時間をかけても問題のない箇所にアルペッジョが配置されています。具体的には、7小節目の最後の拍あたりで少し時間を広げるといいでしょう。インテンポで進めてきてアルペッジョの箇所で急に時間が空くと、非常に不自然な音楽表現になってしまいます。
‣ 中間部分の技術的課題
転調部分の表現(10小節目)
9小節目は「C-durのⅠ」に落ち着きますが、10小節目の入りは「As-durのⅣ7」であり、メロディの共通音C音を介した転調が行われます。
・和声進行: C-dur のⅠ → As-dur のⅣ7
・転調技法: 共通音C音を介した転調
・演奏のコツ: pp の指示と合わせて音色をガラリと変化させる
‣ 後半部分の構築
クライマックスの段階的構築
18小節目のアウフタクトから同じ形の反復が続き、3回目の23小節目で頂点を迎えるため、それ以前のクレッシェンドで過度に大きくならないよう注意が必要です。
アルペッジョの処理(26小節目)
譜例(24-27小節)
問題点:26小節目のロングアルぺッジョは、前に出し過ぎるとメロディラインの音響断裂を招いてしまう
解決策:右手の音と左手のレッド音符を同時に弾き、その直後に残りのアルペッジョを素早く弾く
この問題は、原曲では両手で分担していた音をすべて残しながら、左手だけで演奏する必要があることから生じています。それでもクララは原曲への敬意を示し、音の省略をしない選択をしました。
‣ 全体を通じた表現上の注意
横の流れの維持
この楽曲では、音型的にどうしても音楽を縦に刻んでしまいがちです。縦割りにならないように、常に横の流れを意識し、響きをつないで引っ張っていく意識を持ちましょう。
楽曲の詩的内容との関連
ハイネの詩は夜咲く蓮の花の官能的な美しさを歌ったもので、神秘的な雰囲気に満ちています。技術的な処理だけでなく、この詩的なイメージをよく理解したうえで演奏しましょう。
► 楽譜情報
以下の楽譜集には「蓮の花」をはじめ、クララが編曲したロベルトの歌曲が網羅的に収載されています。歴史的価値と実用性を兼ね備えた貴重な資料として、音楽学習者や研究者に愛用されています。
・クララによるシューマン歌曲のピアノソロ編曲集 30 Lieder und Gesange fur Klavier
|
► 筆者自身の経験談
筆者自身は高校生の時にソプラノ歌手の伴奏者として原曲に初めて触れ、シンプルで美しい作品として強い印象を受けました。その後、クララによるピアノソロ編曲の存在を知り、すぐに学習に取り組みました。
現在、「シンプルな作品で音楽面を追求した学習をしたい」という学習者にはよくこの作品を推薦しています。メカニック的な難易度は高くないものの、音楽的な深さを追求できる理想的な教材だからです。原曲との比較や歌詞などを参考にできるのも大きな教材的利点と言えるでしょう。
筆者自身は作曲や編曲を専門とするので、「作曲家自身による編曲」や「楽曲を捧げられた人物による編曲」には特別な価値があると考えています。これは単純な出来栄えに留まらない、音楽史的・人間的な価値です。
クララという人物の背景やロベルトとの関わりを深く知った上でこの編曲を演奏すると、ロベルトのクララへの愛情と、それを尊重してピアノ独奏として表現したクララの想いに、深く心を打たれます。
► 終わりに
原曲を最大限尊重しながらも、ピアノ独奏として自然に演奏できるよう配慮されたクララ編「蓮の花」は、楽曲の背景も含めて、音楽史上重要な編曲作品と言えるでしょう。
多くのピアノ学習者に、この美しい作品に触れて欲しいと思います。
► 関連コンテンツ
著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら
YouTubeチャンネル
・Piano Poetry(オリジナルピアノ曲配信)
チャンネルはこちら
SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら
コメント