【ピアノ】初中級者が注意すべき「曲尾の譜読み」
► はじめに
楽譜の読み方、特に曲尾(曲の終わり)の譜読みには、細心の注意が必要です。きちんと楽譜を読まずに思い込みで演奏してしまうと、作曲者の意図から外れた表現になってしまう可能性があります。
本記事では、主に初級〜初中級の学習者を対象に、注意すべき「曲尾の譜読み」の基本について解説していきます。
► 具体例:シューマン「初めての悲しみ」
シューマン「ユーゲントアルバム(子どものためのアルバム)Op.68-16 初めての悲しみ」
譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、曲尾)
この楽曲の曲尾を例に、重要な注意点を3つ解説します。
‣ 1. メロディの終わり方に注目
メロディは最後まで伸ばすのではなく、8分休符で区切られていることに着目しましょう。
うっかりすると、メロディを左手パートの最後の音を切るところまで伸ばしてしまいがちですが、実際には右手のメロディが先に終わり、左手のみで締めくくる形になります。
‣ 2. フェルマータの有無を確認
左手パートの最後の音にフェルマータ(延長記号)はついていません。曲尾だからといって思い込みで長く伸ばすのは避けましょう。
作曲者が意図的にフェルマータを付けていない場合、その意図を尊重することが大切です。
‣ 3. リタルダンドの扱い方
楽譜上に rit.(リタルダンド:徐々にテンポを遅くする)の指示はありません。
ただし、表現上、わずかにテンポをゆるめることは許容されます。この曲は比較的短い曲なので、過度なテンポの変化は全体のバランスを崩してしまうことを理解しましょう。
リピート時の演奏アプローチ:
・1回目:ほとんどテンポをゆるめない
・2回目(本当の曲尾):最後の1小節のみでわずかに rit. する
► 譜読みの重要性
‣ 楽譜をよく読み、思い込みを優先させない
楽譜をしっかりと読むことはクラシック音楽演奏の基本です。
学校の試験で教科の先生が「問題文をよく読みなさい」と言っていたのを覚えていませんか。よく読めば分かることも、何となくで読んで思い込みを優先させてしまうと捉え間違えてしまいます。
一旦譜読みが済んでしまうと、各記号などが景色になってしまって全く視界に入ってこなくなる可能性もあります。譜読みの初期段階での丁寧な取り組みが重要であることを理解しておきましょう。
‣ 見落としがちな要素
・音符の長さ(音価)や休符の位置
・アーティキュレーション(音のつなぎ方や切り方)の指示
・強弱記号
・テンポ変化の指示
・反復記号
► まとめ
曲尾の譜読みでは、特に以下の点に注意が必要です:
1. 休符の位置を正確に把握する
・上記譜例の場合、特に最後の8分休符に注意
2. まずは、実際に書かれている記号を忠実に再現する
・上記譜例の場合、フェルマータの有無を確認
3. 書かれていない表現を付け加える場合は、曲の性格を損なわない程度に留める
・上記譜例の場合、特に rit. の扱いに注意
思い込みではなく、実際に書かれている指示を丁寧に読み取ることで、より作曲者の意図に近い演奏が可能になります。
【おすすめ参考文献】
本記事で扱った、シューマン「初めての悲しみ」について学びを深めたい方へ
・大人のための独学用Kindleピアノ教室 【シューマン 初めての悲しみ】徹底分析
► 楽曲分析を体系的に学びたい方はこちら
► 関連コンテンツ
著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら
YouTubeチャンネル
・Piano Poetry(オリジナルピアノ曲配信)
チャンネルはこちら
SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら
コメント