【ピアノ】サティ作品の演奏ポイント解説集:譜例付き実践ガイド

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【ピアノ】サティ作品の演奏ポイント解説集:譜例付き実践ガイド

► はじめに

 

本記事では、サティのピアノ作品における実践的な演奏アドバイスをまとめています。各曲の重要なポイントを、譜例とともに具体的に解説していきます。

この記事は随時更新され、新しい作品や演奏のヒントが追加されていく予定です。

 

► 小品

‣ 3つのジムノペディ 第1番

 

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、1-12小節)

サティ「3つのジムノペディ 第1番」の楽譜。1小節目から12小節目が示されており、上段に書かれた全休符と、トップノートのFis音の響きについて解説するための譜例。

1-4小節の上段に「全休符」が入っていることに注目してください。

なぜ、声部分けしてまで全休符が入っていると思いますか。

サティは作曲段階から、この右手の和音を「伴奏」だと想定しているのです。聴衆は、5小節目でメロディが出てきたときに初めて、「今まで聴いていたのは伴奏だったんだ」と気づくわけです。

もちろん、すでに有名な楽曲なので多くの方が知っていますが、「音楽の作りの話では」という意味です。この楽曲を全く知らない聴衆は、曲頭の和音それ自体を旋律だと思うはずです。旋律かと思ってしまう伴奏であり、旋律かと思っていた部分が伴奏だったと後から説明される。音楽の作りのアイディアとして面白いと思いませんか。

 

譜例を見ると、曲頭からずっとFis音がトップノートにきており、これがずっと続いていきます。

いつも聴こえるこのFis音を均等に響かせていくことが重要です。どれか一つだけ大きく飛び出てしまったり鳴り損なったりすると非常に目立つので、ニュアンスに気をつけて練習しましょう。

 

‣ 子供の曲集、新・子供の曲集

 

この作品については以下の記事で解説していますので、参考にしてください。

【ピアノ】サティ「子供の曲集、新・子供の曲集」特徴と学習のヒント:初級者向け

 

‣ 官僚的なソナチネ

 

この作品については以下の記事で解説していますので、参考にしてください。

【ピアノ】サティ「官僚的なソナチネ」:パロディ作品演奏の音楽的意味を探る

 

► 終わりに

 

サティの作品には、独特の音楽語法と表現技法が詰まっています。

本記事では、実践的な演奏アプローチを紹介していますが、これらはあくまでも一つの解釈として捉えていただければと思います。

今後も新しい作品や演奏のヒントを追加していく予定ですので、定期的にご確認いただければ幸いです。

 


 

► 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

YouTubeチャンネル
・Piano Poetry(オリジナルピアノ曲配信)
チャンネルはこちら

SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ情報メディア「Piano Hack | 大人のための独学用Webピアノ教室」の運営をしたり、音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。ピアノ音楽の作曲や編曲もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
- サティ (1866-1925)
スポンサーリンク
シェアする
Piano Hack | 大人のための独学用Webピアノ教室

コメント

タイトルとURLをコピーしました