【ピアノ】クララ・シューマンが編曲した「においすみれ」:特徴と演奏のヒント

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【ピアノ】クララ・シューマンが編曲した「においすみれ」:特徴と演奏のヒント

► はじめに

 

ロベルト・シューマンの歌曲「においすみれ(Märzveilchen)」は、妻クララ・シューマンによってピアノ独奏版に編曲された隠れたレパートリーです。原曲は歌曲集「5つのリート Op.40」の第1曲で、クララは曲集中この作品のみをピアノソロに編曲しました。歌曲からピアノ曲への編曲でありながら、原曲の詩的な世界観を損なうことなく、ピアノの豊かな響きで新たな魅力を引き出している点が評価できます。

本記事では、クララ・シューマン編曲「においすみれ」の音楽的特徴や演奏難易度を解説し、演奏に役立つ具体的なテクニックとヒントまで紹介します。

 

► 前提知識

‣ 原曲「においすみれ」の基本情報

 

シューマン「5つのリート Op.40 より 第1曲 においすみれ」(原曲の歌曲)

譜例(PD作品、Sibeliusで作成、曲頭)

シューマン「5つのリート Op.40 より 第1曲 においすみれ」冒頭部分の楽譜。

作曲年:1840年
演奏時間:約1分10秒
歌詞:アーデルベルト・フォン・シャミッソー
内容:凍てつく窓の霜の向こうに愛する女性の瞳を見つけ、そのまなざしに凍った心が溶かされていく、春の訪れのような愛の目覚めを歌った曲
構成:「5つのリート Op.40」の第1曲

 

1840年は、ロベルト・シューマンとクララ・ヴィークにとって人生の転機となった年でした。クララの父フリードリヒ・ヴィークの激しい反対を乗り越え、法廷闘争の末にようやく結婚を実現した二人。ロベルトが作曲した歌曲集「5つのリート Op.40」は、まさにこの結婚の年に誕生しました。全5曲で構成される歌曲集の中で、クララがピアノ独奏版へと編曲したのは「においすみれ」ただ1曲のみという事実が、この作品への特別な思い入れを物語っています。

 

‣ クララ・シューマンについて

 

クララ・シューマン(1819-1896)

・19世紀を代表する女性ピアニスト・作曲家
・ロベルト・シューマンの妻(1840年結婚)
・優れた音楽編集者としても活動
・ブラームス、リストらと深い音楽的交流を持つ

 

クララの父フリードリヒ・ヴィークは、ロベルトのピアノ教師でありながら二人の結婚に強く反対していました。法廷闘争まで発展した困難を乗り越えて結ばれた二人の愛の物語は、音楽史上最も美しいエピソードの一つです。

クララは演奏家として国際的な名声を得ただけでなく、ロベルトの作品の編集者・解釈者としても重要な役割を果たしました。彼女が編集した楽譜や編曲作品は、作曲者の意図を深く理解した資料として、今日でも高い価値を持っています。

 

► クララ編における編曲の基本方針と難易度

 

シューマン「においすみれ(クララによる編曲版)」

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、曲頭)

クララ・シューマン編曲「においすみれ」冒頭部分のピアノ独奏版楽譜。

クララ・シューマンの編曲アプローチで最も注目すべき点は、原曲への深い忠実性です。比較的多くのピアノ編曲が華麗な技巧を加えて作り変えるのに対し、クララはロベルトの音楽への敬意を最優先に、最小限の変更でシンプルな表現を実現しています。

 

編曲の主な特徴

伴奏部の継承:

・原曲のピアノ伴奏部をできる限りそのまま活用
・和声進行や音型パターンを忠実に保持し、原曲の雰囲気を維持

声部配置の巧みな工夫:

・歌のメロディラインを無理なくピアノパートに統合
・音域設定とバランス調整により、主旋律が自然に際立つ構成
・声部間の音の干渉を避ける繊細な配慮

このような編曲方針により、歌曲としての本質と情感を保ちながら、ピアノ独奏曲としてのクオリティを両立させています。

 

技術的難易度

ツェルニー30番入門程度から挑戦可能

最後の4小節(30-33小節)がやや難しい印象ですが、後述する演奏ヒントで難易度を下げることができます。

 

► 演奏上の注意点

‣ 冒頭の16分休符を意識した演奏開始(1小節目)

 

この楽曲は裏打ちリズム(拍の裏で音が鳴るリズム)が特徴的ですが、裏打ちの連続というのは一種のシンコペーション表現です。楽曲の冒頭もシンコペーションを作り出すために16分休符から始まります。

 

演奏のポイント

曖昧な印象で始まらないよう、初めの16分休符の位置で拍の「1拍目」の感覚をしっかりと持ち、明確なリズム感を持って演奏を開始しましょう。

休符をただの「空白」ではなく、音楽的な意味を持つ要素として捉えることが重要です。内的なリズム感をしっかり持ってから音を出すことで、楽曲の性格を明確に表現できます。

 

‣ 28-29小節の表現

 

27小節目に rit.(ritardando:だんだん遅く)が書かれていますが、原曲では2パターンの解釈が聴かれます:

1. 29小節の終わりまで rit. する
2. 27小節目で rit. をし、28-29小節を Meno mosso(今までより遅く)のように扱う

 

解釈2 を選択する場合のポイント

rit. を「Meno mosso のテンポを導き出すためのゆるめ方」として捉えるといいでしょう。想定している Meno mosso のテンポよりも遅くし過ぎると、つながりが人工的になり、音楽的ではなくなってしまいます。

rit. の後に具体的なテンポ指示がある場合は、そのテンポに自然につながるよう調整することが大切です。

 

rit.の後に具体的なテンポ指示がある場合の演奏注意を示した図解。

 

‣ 30-31小節の難易度を下げる方法

 

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、30-31小節)

クララ・シューマン編曲「においすみれ」30-31小節の楽譜(難易度を下げる運指法を含む)。

30-31小節では右手パートの跳躍が難しく感じるかもしれません。

 

簡単にする方法

譜例のレッド音符で示したA音は左手でとると難易度が下がります。その場合は、左手パートのCis音は3の指で弾くといいでしょう。

 

► 楽譜情報

 

クララ・シューマンによるロベルト・シューマン歌曲の編曲集はいくつかの出版社から刊行されていますが、以下のRies & Erler出版の楽譜をおすすめします。

 

推奨楽譜

・クララによるシューマン歌曲のピアノソロ編曲集 30 Lieder und Gesange fur Klavier

 

 

特徴:

入手性:国内外で広く流通
網羅性:クララが編曲したロベルト歌曲30曲を収録
実用性:原曲の歌詞が掲載されている(デュラン版などとの大きな違い)
資料価値:歴史的価値と実用性を兼ね備える
投資価値:他の編曲作品も学べるため、長期的な投資価値が高い

音楽学習者、研究者、演奏家に広く愛用されている定番楽譜です。

 

► 終わりに

 

クララ・シューマンが編曲した「においすみれ」ピアノ版は、歌曲集「5つのリート Op.40」の中で唯一ピアノ独奏化された貴重な作品です。

夫ロベルトへの愛情と音楽理解から生まれたこの編曲は、原曲の持つ詩的な世界観をピアノの音色だけで見事に表現しています。演奏においては、技術的な課題をクリアすることはもちろん重要ですが、原曲の歌詞が描く内容を深く理解し、ピアノで「歌う」ように表現することこそが、この作品の魅力を引き出す最大のポイントとなります。

本記事で紹介した演奏のコツとヒントを活用しながら、ぜひこの可憐なピアノ編曲作品に挑戦してみてください。

 


 

► 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

YouTubeチャンネル
・Piano Poetry(オリジナルピアノ曲配信)
チャンネルはこちら

SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました