【ピアノ】メロディと伴奏の関係性の分析:ベーム「メヌエット ト長調」を例に

スポンサーリンク

【ピアノ】メロディと伴奏の関係性の分析:ベーム「メヌエット ト長調」を例に

► はじめに

 

ピアノ作品において、メロディと伴奏の関係性に着目することは楽曲理解を深めるうえで重要です。

本記事では、ベームの「メヌエット ト長調」を題材に、特に「小節続きの反復部分」におけるメロディと伴奏の変化パターンに着目して分析を行います。

 

► 実例分析:ベーム「メヌエット ト長調」

‣ 楽曲概要

 

作品情報:

・曲名:メヌエット ト長調
・作曲者:ベーム
・形式:メヌエット(3拍子の舞曲)
・調性:ト長調
・全体の長さ:28小節
・プレ・インベンション 第41番

基本的な特徴:

・テンポ:Moderato程度(原典版には明確な指示なし)
・拍子:3/4拍子
・演奏時間:約1分30秒程度

 

ベーム「メヌエット ト長調」

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、楽曲全体)

楽曲の全体構造は以下のように整理できます:

第1部(1-8小節)

・a(1-4小節):ドミナント終結
・b(5-8小節):ドミナント終結

第2部(9-16小節)

・a(9-12小節):ドミナント終結
・a(13-16小節):トニック終結

第3部(17-28小節)

・b(17-20小節):ドミナント終結
・a(21-24小節):ドミナント終結
・b(25-28小節):トニック終結

 

‣ 反復における表現技法の分析

 

一般的な作品における「小節続きの反復部分」では、以下の3つのパターンが確認できます:

1. メロディ維持型変化

本楽曲では25-26小節に見られる手法です。メロディラインは全く同一に保ちながら、伴奏の形と和声進行を変化させることで、同じ旋律に新しい表情を与えています。この手法により、聴き手に親しみやすさと新鮮さを同時に提供しています。

2. 伴奏維持型変化

本楽曲では該当箇所はありません。伴奏形を全く同一に保ちながら、メロディを変化させるパターンです。

3. 全要素変化型

本楽曲の5-6小節で見られるように、メロディと伴奏の両方を変化させる手法です。この手法は、移高を伴う同型反復の箇所などで効果的に使用されています。

 

► まとめ

 

ベームの「メヌエット ト長調」では、小節続きの反復部分におけるメロディと伴奏の関係性の工夫が見られました。特に注目すべきは、同一メロディに対する伴奏の変化手法です。本記事で取り上げた3パターンの技法を理解し、意識的に演奏するようにしましょう。

 


 

【おすすめ参考文献】

本記事で扱った、ベーム「メヌエット ト長調」について学びを深めたい方へ

・大人のための独学用Kindleピアノ教室 【ベーム メヌエット ト長調】徹底分析

 

 

 

 

 

 

 

► 楽曲分析を体系的に学びたい方はこちら

 

► 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
楽曲分析(アナリーゼ)方法 伴奏型
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました