【ピアノ】2打点ひとカタマリのアーティキュレーションへのアプローチ
► はじめに
ピアノ演奏において、音と音のつながりは単なる技術的な問題ではなく、音楽表現の本質です。
本記事では、クラシック音楽の巨匠たちの作品を通じて、「2打点ひとカタマリ」の繊細なアーティキュレーション技術について、演奏注意点を解説します。
► タラタラ音型の音楽的な弾き方
モーツァルト「ピアノソナタ ニ長調 K.311 (284c) 第1楽章」
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、38-39小節)
筆者が命名しているだけですが、タラタラ音型とは譜例のような「スラーでつながれた2つの音符が連続する音型」のこと。
こういった音型での演奏注意点は、以下の2点です:
・スラーがかかっている後ろの音が大きくなってしまわないこと
・後ろの音をやや短めに弾くこと
前者に関して、「弱く」というよりは、「前の音(スラーの出始めの音)よりも目立ってしまわない」というのがポイント。
スラーがかかっている音群がある時、その終わりの音が大きくなってしまうと、しゃっくりをしているような演奏になってしまいます。
後ろの音が大きくなってしまわないために工夫できるテクニックがあります。
手首に ”少しだけ” ダウン&アップの動きをつけて演奏するやり方。
譜例の書き込みを参照してください。↓がダウン、↑がアップ。
これにのっとって演奏すると、スラー終わりの音ではアップの「抜ける動作」になるため、大きくなりようがありません。
手首の動きをやりすぎると無駄な動作と同じになってしまうので、あくまで打鍵サポートとして少しだけの動作にしてください。
同じ楽曲の以下のようなところも同様です。
譜例(40-41小節)
先ほどの例と異なり和音ではありませんが、タラタラ音型なので、ダウン&アップのテクニックに関しては同様に考えてください。
スローテンポ~ミディアムテンポまでは、この考え方でOK。
上記の楽曲テンポは「Allegro con spirito」ですが、これ以上速くなると、手首の動きは最小限にした方が弾きやすくなってきます。
最終的な仕上げのテンポなども勘案しながら適切な演奏方法を選び取っていくのも、身につけるべきワザの一つと言えるでしょう。
►「2打点ひとカタマリ」の表現は、音価が長いときこそ注意
「2打点ひとカタマリ」とは、以下のようなもののことです。
モーツァルト「ピアノソナタ ニ長調 K.311 (284c) 第1楽章」
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、54-57小節)
カギマークで示したAは典型的なタラタラ音型ですし、Bも、音価が引きのばされた2打点ひとカタマリの音型です。
前項目でも書いたように、Aの場合に適切なニュアンスを出すためには、スラーがかかっている前の音よりも後ろの音の方をやや小さく、かつ、やや短めに弾くことになります。
しかし、テンポがある程度速いときには勝手にそうなってくれるケースの方が多い。そうでないと弾きにくいからですね。
弾きやすい弾き方を模索していると、ある程度は勝手にニュアンスがついてきてくれます。
問題になってくるのはBの場合。
このような時にはほとんど演奏上の苦労が伴わないので、意識をしてスラー終わりの音をやや小さく、かつ、やや短めに弾かないと、求めている表現は勝手には出てきません。
► 音を切らずに2打点ひとカタマリのスラーを表現する方法
ベートーヴェン「ピアノソナタ第8番 悲愴 ハ短調 op.13 第2楽章」
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、51-54小節)
ここでは、内声に2打点ひとカタマリのスラーが書かれていますね。
メロディやバスラインを豊かに響かせて、なおかつ、音としてもつなげることを考えると、基本的にはダンパーペダルを使用することになります。
つまり、スラー終わりの音は切れずにつながることとなります。
では、どのようにしてスラーを表現すればいいのでしょうか。
方法はシンプル。ダイナミクスの工夫でスラーを表現します。
具体的には、スラー始まりの音をやや大きめに弾いて、スラー終わりの音をやや小さく軽く弾いてください。
このようにすると、スラー終わりの音が切れなくても2打点ひとカタマリのスラーを印象付けることができます。
難しく感じるようであれば、「強く!弱く!」などと考えずに「とりあえず、スラー終わりの音は軽く弾く」とだけ考えて演奏してみてください。
この楽曲では、譜例のような連符のところばかりでなく、
24小節目、26-28小節など通常の16分音符の連続において2打点ひとカタマリのスラーが書かれているところもあります。基本的には同様に考えてください。
► 終わりに
2音1組のアーティキュレーションの表現を磨くことは、楽譜の奥に隠された感情や物語を聴く人の心に届けることに他なりません。
日々の練習を通じて、この繊細な表現を使いこなせるようになることを目指しましょう。
▼ 関連コンテンツ
著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら
・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら
コメント