【ピアノ】音楽の時間の進み方を意識しよう

スポンサーリンク
本記事では、
譜読みの際に読み取るべき内容を
「時間の進み方」の観点から話題にしています。

 

「時間の進み方」と言うと、

「テンポ変化」のことを真っ先に思い浮かべると思います。

それも大切なのですが、

今回話題にしたいのは

「テンポの “感じ方” の変化」

について。

 

例えば、

「ずっと8分音符主体で進行してきたが、伴奏形が急に16分音符主体へ変わった」

などといった場合、

テンポ自体は変わっていなくても、

「テンポの感じ方」は変わります。

 

こういった「時間の進み方」の工夫は

作曲家があらゆるところに取り入れています。

「なんとなく16分音符を書いておこう」

などという作曲法は

少なくとも力のある作曲家はとりません。

ですから、

演奏家もなんとなく弾くのではなく、

「どこでどのように時間の進み方が変わったのか」

ということを読み取って演奏する必要があります。

 

例を挙げます。

ショパン「ピアノソナタ第3番 ロ短調 作品58 第4楽章」

譜例(PD作品、Finaleで作成、3箇所抜粋)

楽曲が進むにつれて、

テンポは変わらずに

「左手の伴奏の音価」がどんどんと細かくなっていきます。

そこがこの楽曲の美しさ。

こういった構造的なことを理解していれば、

「左手の伴奏の音価が細かくなったからといってテンポが遅くなってしまうのは音楽的ではない」

と判断できます。

 

譜読みの際に、

「時間の進み方」まで注意深く読み取っておくことは

楽曲を理解する上で欠かせないということを

感じ取っていただけたらと思います。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
譜読み
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました