【ピアノ】各セクションの詳細比較分析:モーツァルト「クラヴィーア小品 ヘ長調 K.33B」を例に

スポンサーリンク

【ピアノ】各セクションの詳細比較分析:モーツァルト「クラヴィーア小品 ヘ長調 K.33B」を例に

► はじめに

 

本記事では、モーツァルトの「クラヴィーア小品 ヘ長調 K.33B」を例に、作曲技法の観点から詳細な比較分析を行います。特に、二部構造における展開方法と、微細な変化による音楽的効果に着目します。

 

► 実例分析:モーツァルト「クラヴィーア小品 ヘ長調 K.33B」

‣ 楽曲の基本構造

 

モーツァルト「クラヴィーア小品 ヘ長調 K.33B」

譜例1(PD楽曲、Sibeliusで作成、楽曲全体)

基本構造

本作品の二部構造:

・セクションA(1-12小節):基本となる音楽的素材の提示
・セクションB(13-26小節):素材の展開と変形

これらの二つのセクションが非常によく似ていることから、比較分析できる譜例を用意しました。

 

‣ 詳細比較分析

 

譜例2(PD楽曲、Sibeliusで作成、楽曲全体)

 

比較から見えてくる差異:

 

1. 構造的分析

基本フレーズ構造

・セクションA:2小節単位の規則的構造
・セクションB:3小節構造(13-15小節、16-18小節)の導入による拡張
・結果的な小節数の増加(セクションBで2小節増)
・構造的単位の操作による形式的な発展

 

2. メロディック分析

旋律線の展開手法

・セクションB(13-26小節):休符による分節化
・終止部分の処理の違い(12小節目と26小節目)
・休符の戦略的配置による旋律の再構成

 

3. 和声構造分析

和声進行の特徴

・セクションBの開始(主調のⅤ度)
・16小節目でセクションAの対応部分と和声的に一致する
・和声的期待の意図的な裏切り(20小節)

 

4. 左手パートの和音処理

4-1. 転回形の使用法

・3小節目:2拍目で第一転回形
・16小節目:2拍目で経過のG音
・4小節目と18小節目の転回形の使い分け

4-2. カデンツ処理

・11小節目と25小節目の音域設計
・12小節目と26小節目の音数の差異

4-3. 和声の差からくる音遣いの差異

・1-2小節と13-15小節は和声が異なるので、当然、左手パートの音遣いも異なる
・6小節目と20小節目は和声が異なるので、当然、左手パートの音遣いも異なる

 

5. その他

・フェルマータの有無

 

► 作曲技法の分析

 

(再掲)

1. フレーズ拡張手法

14小節目における構造拡張

・基本フレーズ:13小節目→15小節目
・拡張要素:14小節目の挿入
・音楽的効果:規則的構造への変化の導入、耳慣れたフレーズの予測を裏切る意外性

 

2. リズム構造の操作

20小節目の伴奏パターン変更

・基本パターン:8分音符による持続的動き
・変更点:4分音符への移行
・効果:リズム的連続性の意図的な中断による意外性

 

3. 和声的展開技法

20小節目における和声的変化

・聴覚的期待:セクションAの6小節目との対応
・実際の展開:異なる和声進行
・効果:構造的対応関係からの意図的な逸脱による意外性

 

その他、差異から来る注目する表現:

・セクションB(13-26小節)で、メロディが休符混じりになることによる拍頭の左手パートの露呈
・11小節目と25小節目のカデンツの音域差による、直後の小節の印象操作

 

► 分析の総括

 

本作品での主要な作曲技法:

・フレーズ構造の柔軟な操作
・休符による旋律の再構成
・和声進行による期待と裏切り
・音域と音数の戦略的制御

 

► 分析手法の応用可能性

 

本分析で用いた手法は、以下のような作品分析に応用できます:

・J.S.バッハのメヌエット「BWV Anh.114、BWV Anh.115」等の共通構造を持つ作品
・ソナタ形式における提示部と再現部の比較
・その他の二部分からなる作品における主題展開技法の分析

 

分析の着眼点:

1. 構造レベル

・フレーズ単位の把握
・構造的対称性と非対称性
・拡張・縮小技法

2. 素材レベル

・旋律の展開方法
・和声進行の設計
・リズムパターンの操作

3. 技法レベル

・主題の変形手法
・構造的統一性と多様性のバランス
・期待と意外性の制御

 

比較分析についてさらに学びたい方は、以下の記事を参考にしてください。

【ピアノ】J.S.バッハのメヌエット BWV Anh.114・115の比較分析

 


 

【おすすめ参考文献】

本記事で扱った、モーツァルト「クラヴィーア小品 ヘ長調 K.33B」について学びを深めたい方へ

・大人のための独学用Kindleピアノ教室 【モーツァルト クラヴィーア小品 ヘ長調 K.33B】徹底分析

 

 

 

 

 

 

【関連記事】

▶︎ 楽曲分析を体系的に学びたい方はこちら
楽曲分析学習パス

 

► 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

・SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
楽曲分析(アナリーゼ)方法
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました