【ピアノ】クララ・シューマンが編曲した「山や城は見下ろしている」:特徴と演奏のヒント

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【ピアノ】クララ・シューマンが編曲した「山や城は見下ろしている」:特徴と演奏のヒント

► はじめに

 

クララ・シューマンがピアノ独奏用に編曲したロベルト・シューマンの歌曲「山や城は見下ろしている(Berg’ und Burgen schaun herunter)」をご存知でしょうか。

この編曲作品は、クララがロベルトの原曲を理解したうえで、シンプルに美しく編曲しています。原曲の詩的な魅力を損なうことなく、ピアノソロとして新たな魅力を放つこの作品の魅力を探ってみましょう。

 

► 前提知識

‣ 原曲「山や城は見下ろしている」の基本情報

 

シューマン「リーダークライス Op.24 より 第7曲 山や城は見下ろしている」(原曲の歌曲)

譜例(PD作品、Sibeliusで作成、曲頭)

シューマン「リーダークライス Op.24 より 第7曲 山や城は見下ろしている」原曲歌曲版の冒頭楽譜。

作曲年:1840年
演奏時間:約4分30秒
歌詞:ハインリヒ・ハイネの詩
内容:遠く離れた愛する人への満たされない想いを歌った曲
構成:「リーダークライス Op.24」の第7曲

 

ロベルト・シューマンが作曲した歌曲集「リーダークライス」には、Op.24とOp.39がありますが、「山や城は見下ろしている」は、Op.24の第7曲にあたります。シューマンがクララと結婚した年(1840年)に作曲された作品で、フランスの音楽家「ポーリーヌ・ガルシア=ヴィアルド」に献呈されました。

 

‣ クララ・シューマンについて

 

クララ・シューマン(1819-1896)

・19世紀を代表する女性ピアニスト・作曲家
・ロベルト・シューマンの妻(1840年結婚)
・優れた音楽編集者としても活動
・ブラームス、リストらと深い音楽的交流を持つ

 

クララの父フリードリヒ・ヴィークは、ロベルトのピアノ教師でありながら二人の結婚に強く反対していました。法廷闘争まで発展した困難を乗り越えて結ばれた二人の愛の物語は、音楽史上最も美しいエピソードの一つです。

クララは演奏家として国際的な名声を得ただけでなく、ロベルトの作品の編集者・解釈者としても重要な役割を果たしました。彼女が編集した楽譜や編曲作品は、作曲者の意図を深く理解した資料として、今日でも高い価値を持っています。

 

► クララ編における編曲の基本方針と難易度

 

シューマン「山や城は見下ろしている(クララによる編曲版)」

譜例(PD楽曲、Sibeliusで作成、曲頭)

クララ・シューマンによるピアノ編曲版「山や城は見下ろしている」冒頭部分の楽譜。

編曲の基本方針

クララの編曲で最も特筆すべきは、その「控えめさ」です。原作品を単純な素材として扱うのではなく、ロベルトの音楽に対する深い敬意を持ちながら、最小限の変更で新しい表現を生み出しています。

・原曲の伴奏部分をできる限りそのまま活用
・歌声部をピアノの旋律に組み込む際の自然な流れ
・繰り返し部分の省略によるコンパクト化(演奏時間:約2分30秒)

 

技術的難易度

ツェルニー30番入門程度から挑戦可能

この編曲は、技術的な難易度よりも音楽的な理解と表現力が重要視される作品です。初中級段階以降のピアノ学習者にとって、音楽性を深める良い教材となるでしょう。

 

► 演奏上の注意点

‣ 似ているようで、異なる音楽と演奏法を求められる箇所

 

譜例(PD作品、Sibeliusで作成、曲頭 および 25-28小節)

クララ・シューマンによるピアノ編曲版「山や城は見下ろしている」冒頭部分と25-28小節の演奏技法比較を示す楽譜(重要音にレッドマーク付き)。

譜例で示した2箇所では、いずれも同じメロディ音をオクターヴ関係でエコーのように演奏する書法がとられており、どちらもシンコペーションを含んでいます。しかし、この2箇所では要求される音楽とその表現方法が異なります。

 

曲頭部分:

・レッド音符で示したように、上側の音を弾く指に軸を置く
・弾きやすいうえに、食ってくるタイ始まりの音に重みが入り音楽的な演奏が可能

25-28小節部分:

・レッド音符で示したように、下側の音を弾く親指に軸を置く
・やはり弾きやすいうえに、食ってくるタイ始まりの音に重みが入り音楽的な演奏が可能

 

‣ 曲尾の音楽的な表現のヒント

 

譜例(PD作品、Sibeliusで作成、曲尾)

クララ・シューマンによるピアノ編曲版「山や城は見下ろしている」エンディング部分の楽譜(52-57小節、音楽的表現のポイントのカラー表示付き)。

このエンディング部分には、音楽的魅力が込められています。

 

52-53小節部分

アルペジオは単に通り過ぎるのではなく、レッド音符で示した折り返し部分をさりげなく歌うように演奏すると、非常に音楽的に響きます。

54-57小節部分

最後の4小節は音響的な工夫が施され、バスのみが残る立体的な書法となっています。この構造を意識したうえで、ブルー音符で示したCis音は極めて繊細に、指先を集中させて音を出しましょう。大きく飛び出さず、丸い音が出せれば成功です。つぶやくようにすぐに消し、バスを単独で響かせましょう。

 

‣ その他の学習ヒント

 

その他の演奏注意点:

・静かで開けた視野の屋外をイメージし、平静さを持って演奏する
・10-11小節のような内声にアクセントがある箇所では、控えめな合いの手的役割を意識してやや強調する
・15-16小節のような内声が声部分けでピックアップされている箇所も同様に考える
・7小節目のようなメロディがオクターヴになる箇所では、音色の変化を聴き取る
・11小節目のようなメロディが6度になる箇所でも、響きの違いを感じ取る

 

学習を深めるための3つのアプローチ:

・ハイネの詩の理解:原詩を読み、その世界観を把握する
・原曲との比較:歌曲版も聴いて、編曲の工夫を理解する
・歴史的背景の学習:クララとロベルトとポーリーヌ・ガルシア=ヴィアルドの関係性を調べる

 

分析の着眼点

13小節目や15小節目ではバスが声部分けされて独立して記譜されている一方、14小節目や16小節目では統合されている理由を考えてみましょう。

これは「13→14小節目」「15→16小節目」という2小節単位のフレーズが内包されていることを書法が示しているからです。メロディのフレーズ線は4小節の長い息で歌いますが、その中に「2+2」の構造があることを理解して演奏することが重要です。

 

► 楽譜情報

 

以下の楽譜集には「山や城は見下ろしている」をはじめ、クララが編曲したロベルトの歌曲が網羅的に収載されています。歴史的価値と実用性を兼ね備えた貴重な資料として、音楽学習者や研究者に愛用されています。

 

・クララによるシューマン歌曲のピアノソロ編曲集 30 Lieder und Gesange fur Klavier

 

 

► 終わりに

 

技術的な難易度以上に音楽への深い理解が要求されるこの作品への取り組みは、演奏者にとって大きな成長の機会となるでしょう。

ハイネの詩の世界、クララの編曲の工夫、そしてピアノという楽器の可能性。これらすべてが融合したこの編曲作品を通じて、原曲の持つ美しさを別の視点で体験して欲しいと思います。

 


 

► 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

YouTubeチャンネル
・Piano Poetry(オリジナルピアノ曲配信)
チャンネルはこちら

SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました