譜読み 【ピアノ】同音を反復するときに、何でもかんでもスタッカートにしない ピアノという楽器の特性上、 同音を反復するときにスタッカートにしてしまいがちですが、 これには注意が必要です。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。 モーツァルト「ピ... 2024.05.23 譜読み
譜読み 【ピアノ】音価までもう一方の手に釣られない もう片方の手で演奏する内容に釣られがちになる場面というのは多く、 またそれらというのは 自分では釣られていることに気が付きにくいのが厄介です。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。... 2024.05.21 譜読み
譜読み 【ピアノ】表現の違いを理解するためには、弾き比べ、聴き比べが外せない 前回の記事に引き続き 細かなことなんですけどもね、 リズム関連で 楽曲理解にとって重要な視点を ひとつ解説します。 具体例を見てみましょう。 楽曲が変わっても考え方は応用できます。 モーツァルト「ピ... 2024.05.19 譜読み
譜読み 【ピアノ】作曲家が意図的に分断した連桁を見逃さない 作曲家による連桁(れんこう)の意図的な分断は、 音楽を読み取る大きなヒント。 詳しくは、本記事をご覧ください。 「連桁(れんこう)」とは、 8分音符よりも細かい、いわゆる「旗」のついている音符が連続するときに ... 2024.05.18 譜読み
譜読み 【ピアノ】自由に弾く前に、まずは拍の整理 譜読みのときには デッサンをとる、つまり、楽曲の骨格を理解しておくことが必要ですが、 そのためにはまず、拍の整理が必要です。 例えば、以下の譜例を見てください。 モーツァルト「ピアノソナタ 変ロ長調 K.28... 2024.05.15 譜読み
譜読み 【ピアノ】隠れ多声メロディを見つけて、多声的に演奏する 以前にも少し触れたことのある話題ですが、 新たな譜例を用いながら 再度解説します。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。 モーツァルト「ピアノソナタ 変ロ長調 K.2... 2024.05.14 譜読み
譜読み 【ピアノ】その装飾音があることで生まれる感覚的表現を感じ取る 「その装飾音があることで生まれる感覚的表現を感じ取る」 これが、譜読みで読み取るべき 隠れた課題となります。 バロックの装飾音は 一部の例外を除き、 書かれていないところにつけるのも 書いてあるものを省略... 2024.05.14 譜読み装飾音
譜読み 【ピアノ】アクセントの扱い方で音楽の意味がまったく変わる 演奏でも創作でも、 アクセントの扱い方ひとつで 音楽の意味がまったく変わってしまいます。 さまざまな演奏を耳にしていてたびたび気になるのは、 各種アクセントが出てくるや否や すべてをまったく同じように し... 2024.05.14 譜読みダイナミクス
譜読み 【ピアノ】音楽の流れを変えるきっかけを読み取る 譜読みのときには、 発見しなくても弾けるけれど 発見すると少し楽曲理解が深まるような 細かなことに目を光らせましょう。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。 モーツ... 2024.05.11 譜読み
譜読み 【ピアノ】その作曲家があまり使わなかった特徴に目をつける 今取り組んでいる作品を譜読みしていくにあたっては 「その作品の作曲家が別の作品ではあまり使わなかった特徴」 これに目をつけてみましょう。 例えば、 モーツァルト「ピアノソナタ第8番 K.310 第1楽章」 この... 2024.05.08 譜読み
譜読み 【ピアノ】作曲家が書き残したものを作品から運び去らない 今回の投稿では、 ネイガウスの重要な言葉を出しながら 楽譜をていねいに読むことの重要性について 解説しています。 【ピアノ】「自分の解釈を」という言葉に悩まされないコツ という投稿でも出したように、 迷ったら... 2024.05.07 譜読み
譜読み 【ピアノ】「自分の解釈を」という言葉に悩まされないコツ 「解釈」という言葉に悩まされている方が 今すべきことを、 簡潔に解説します。 「自分の解釈を」 などと言われても、 何をどうやっていいか分からないことも あるのではないでしょうか。 とりあえ... 2024.05.06 譜読み