ダイナミクス 【ピアノ】音型と逆を行くダイナミクス表現を知る 本記事では、 音型と逆を行くダイナミクス表現がとられている例を紹介します。 同じ音程、同じリズムでも ダイナミクス表現次第で 音楽がガラリと変わることに興味をもってください。 モーツァルト「ピアノソナタ ト長調 K.2... 2024.08.02 ダイナミクス
譜読み 【ピアノ】譜読み初期は、ほんとうにダンパーペダルを抜いて練習しないといけないのか ステップだと思って挟み込む練習方法が ほんとうにステップなのかどうかを 考えてみなくてはいけません。 「どんな曲でも、譜読みを始めた初期は、ダンパーペダルを使わないで練習するべき」 などといった指導を目や耳にしたこと... 2024.08.01 譜読みペダリング
ペダリング 【ピアノ】プロコが使った、12小節間ずっとペダルを踏みっぱなしにする指示 プロコフィエフ自身が指示した、 興味深いペダリング例を紹介します。 プロコフィエフ「束の間の幻影 第5曲 Op.22-5」 という楽曲は たった19小節のみの短い作品ですが、 なんと、 8小節目から楽... 2024.07.31 ペダリング- プロコフィエフ (1891-1953)
ペダリング 【ピアノ】作曲家自身によるペダル指示は、音楽を読み解く超有力情報 作曲家自身がペダル指示をする量は 楽曲によってまちまちですが、 いずれにしても、 作曲家自身によるペダル指示は、音楽を読み解く超有力情報です。 セヴラック「ひなたで水浴びする女たち(バニュルス=シュル=メルの思い出)」(... 2024.07.30 ペダリング
テンポ関連 【ピアノ】多くの問題は、ノンストップでいくべきところでストップしてしまうことにあり どんなアゴーギクも その音楽の流れの中での出来事にするべきです。 音をきちんと拾えていて きれいな音色で弾けているけれども、 問題がでてくるケースというのがあります。 「多くの問題は、ノンストップでいくべき... 2024.07.24 テンポ関連アゴーギク
身体の使い方 【ピアノ】少しの肘の回転を加えると、一気に弾きやすくなる音型 「ムダな動きをなるべく少なくすべき」といっても、 本記事で取り上げるような 身体の窮屈さを解消するための動作は 誇張さえしなければ入れても構いません。 具体例を見てみましょう。 楽曲が変わっても考え方は応用できます... 2024.07.22 身体の使い方
譜読み 【ピアノ】隠れフレーズを見抜いて、演奏へ活かす 楽譜上にスラーで示されていなくても 隠れフレーズというものが存在しているケースが多いので、 それを見抜くことで 演奏へ活かすことができます。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。... 2024.07.19 譜読みフレージングとアーティキュレーション
座り方 【ピアノ】なぜ、座り方が深過ぎたり浅過ぎたりするのは問題なのか 座り方が深過ぎても浅過ぎても 下半身が安定しないので、 いきなり体重移動が起きるような動作に 対応できなくなります。 「ピアノ演奏のテクニック」ヨーゼフ・ガート (著)、大宮 真琴 (翻訳) 音楽之友社 という... 2024.07.16 座り方
テンポ関連 【ピアノ】ソナチネアルバムを楽しく学ぶためのヒント 練習というのは 工夫次第で楽しくなります。 本記事で紹介しているやり方を通して ソナチネアルバムの魅力を発見してください。 多くの学習者が通る、ソナチネアルバム。 筆者がこのアルバムを学んでいた当時の感想は、 ... 2024.07.16 テンポ関連- 役に立つ練習方法 他
譜読み 【ピアノ】声部分けされていない和音につけられたスラーの考え方 「声部分けされていないけれども、明らかに多声として扱われるべき和音」 が出てきたときには、 スラーの扱いに注意が必要です。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。 モー... 2024.07.10 譜読みレガート
レガート 【ピアノ】腕を外側へ回す奏法は、どういったときに使うのか 「腕を外側へ回す奏法」は レガート奏法の中で用いることがあります。 「シャンドール ピアノ教本 身体・音・表現」 著 : ジョルジ・シャンドール 監訳 : 岡田 暁生 他 訳5名 / 春秋社 という書籍に、 ... 2024.07.09 レガート
ダイナミクス 【ピアノ】揺らさずに歌うコツ ピアノを通して歌うにあたって、 「揺らす」以外にもできることはあります。 「歌う」という言葉は ピアノにおいても ひんぱんに使われますね。 「歌う」と耳にすると 揺らすことばかりを考える傾向が強いよう... 2024.07.06 ダイナミクスフレージングとアーティキュレーション