ペダリング 【ピアノ】ダンパーペダルを使うか使わないかの自分なりの基準をもつ コンペダルでもノンペダルでも いちおう成立してしまう場面で どちらにするかどうかを判断する 自分なりの基準をもつことが重要です。 「学習者のためのピアノ演奏の解釈」 著 : ジョーン・ラスト 訳 : 黒川武 / 全音楽譜... 2024.10.12 ペダリング
身体の使い方 【ピアノ】「人は動いているものを見る」という前提を意識すべき 「人は動いているものを見る」という前提を 今一度意識するようにしましょう。 聴衆は視覚的にも音楽を判断するので、 休符のときに緊張感を台無しにするようなせわしない動きで 次の準備をしてしまったり、 頭を振っ... 2024.10.10 身体の使い方
ダイナミクス 【ピアノ】表現に困ったら、すべての音符へ松葉をつけてみる 作曲家がダイナミクス指示をしていないからといって その部分で真っ平らな演奏をするのは、 楽譜を正しく読んでいることにはなりません。 以下の譜例を見てください。 プロコフィエフ「ピアノソナタ第2番 ニ短調 Op... 2024.10.09 ダイナミクス
ペダリング 【ピアノ】シューマンが使った、濁ってもペダルを踏みっぱなしにする指示 濁りをうまく取り入れた表現というのは 見方聴き方によっては 「ピアノ的な表現」と言えます。 以下の譜例を見てください。 シューマン「ユーゲントアルバム(子どものためのアルバム)より 冬の季節 2 Op.68-... 2024.10.09 ペダリング
ペダリング 【ピアノ】あえて少し濁らせたままにするペダリング あるペダリングの結果、 少々濁ってしまっても それを自分の感覚が許し むしろ、美しいとさえ感じるのであれば 解釈として取り入れてみてもまったく構いません。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方... 2024.10.08 ペダリング
ペダリング 【ピアノ】曲頭を弾き始めるときにあらかじめペダルを踏んでおくかどうかの判断方法 楽曲を弾き始めるときに あらかじめダンパーペダルを踏んでおいてもおかなくても成立するケースは たくさん出てきますね。 表現したい内容によって判断するわけですが、 「こういったときには踏んでおいたほうがいい、踏んでおかないほうがい... 2024.10.08 ペダリング
テンポ関連 【ピアノ】伸ばしている音符だけにrit.が書かれている意味 本記事では、 演奏方法に迷いやすい記譜のうち 「伸ばしている音符だけに rit. が書かれている意味」 について解説しています。 以下の譜例を見てください。 譜例(Sibeliusで作成) 武... 2024.10.06 テンポ関連演奏方法に迷いやすい記譜
譜読み 【ピアノ】力のある作曲家が書いたアルペッジョは、アゴーギクの参考になることがある 意図的な場合を除き、 力のある作曲家は 音楽エネルギーの動向に反した表現付けをすることはありません。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。 ブラームス「6つの小品 ロ... 2024.10.04 譜読みアゴーギク
呼吸(ブレス) 【ピアノ】流れとは別に呼吸を入れると妙になってしまう 今自分がやろうとしている行為は 音楽の流れの中での出来事になっているのか、 とにかくこれを意識してみると 機械的な停滞感をつくらない自然な演奏になります。 音楽は自然界の現象に近くなればなるほど 自然に聴こえると言... 2024.09.17 呼吸(ブレス)
テンポ関連 【ピアノ】accel.の達成感がきちんとあるかどうか 各種記号や用語などは 必ず何かしらの表現として書かれていることを前提として 譜読みをするようにしましょう。 accel. や rit. などのテンポ変化というのは なんとなくテンポが動いたら良さそうだから とい... 2024.09.14 テンポ関連
フレージングとアーティキュレーション 【ピアノ】フレーズの改めは、練習の初期は多めに時間を取ってやってみる 呼吸、時間の使い方をどうするかというのが 音楽ではものすごく大事です。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。 モーツァルト「ピアノソナタ第8番 K.310 第1楽章」 ... 2024.09.10 フレージングとアーティキュレーション呼吸(ブレス)
叩く奏法 【ピアノ】なぜ、汚い音を出していても気が付かないのか 今までの自分がもっている「汚くない」の基準を いったんフラットへ戻してみましょう。 筆者は10代後半ごろに ひんぱんにナイトクラブへ行って遊んでいたのですが、 あの爆音かつギュウギュウの空間にいると 普... 2024.09.10 叩く奏法