付点 【ピアノ】ピアニストでも楽譜通りのリズムで弾かない付点リズム 本記事では、 演奏方法に迷いやすい記譜として 「ピアニストでも楽譜通りのリズムで弾かない付点リズム」 について解説します。 以下の譜例を見てください。 モーツァルト「ピアノソナタ第8番 K.310 第1楽章... 2024.09.08 付点演奏方法に迷いやすい記譜装飾音
叩く奏法 【ピアノ】強打は、意識が先で身体や手は後 「音が間違っていないのに失敗」 ということにならないよう、 強打のときには意識を働かせてください。 いわゆる強打をすべきところは あらゆる楽曲の中に出てきますが、 このときには 「意識が先で身体や手は後、... 2024.09.03 叩く奏法
脱力 【ピアノ】なぜ、脱力だけでは何もできないのか 本記事では、 脱力だけでは何もできない理由と 脱力との付き合い方を 話題にしています。 脱力ができていないと テクニック的にうまくいかなかったり 演奏中、必要以上に疲れてしまいます。 しかし、 完... 2024.08.29 脱力
シンコペーション 【ピアノ】シンコペーションの長い音価を強調する、直前のスタッカート 本記事では、 楽曲理解力を上げるために 「シンコペーションの長い音価を強調する、直前のスタッカート」 についての具体例を解説しています。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。 ... 2024.08.28 シンコペーションスタッカート
運指 【ピアノ】連打含みによるリズムのアーティキュレーションは運指次第で弾きやすくなる 本記事では、 連打含みによるリズムのアーティキュレーションを 弾きやすくなる方法について 解説しています。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。 モーツァルト「ピア... 2024.08.28 運指フレージングとアーティキュレーション
装飾音 【ピアノ】なぜ、拍頭につける装飾音は強く弾かないのか 拍頭につける装飾音を強く弾くべきでない理由は 装飾音の役割のひとつにあります。 バロックや古典派における装飾音では 拍の前へ出さずに拍頭につけるのが 慣例とされています。 例外はありますが この拍頭に... 2024.08.27 装飾音
姿勢 【ピアノ】楽譜と顔との距離を楽譜側から近づけて、演奏姿勢を良くしよう 譜読みのときに首を伸ばして楽譜をのぞきこむのだけは やめましょう。 そのクセはずっと残ってしまい 暗譜後など、楽譜を見ていないときの演奏姿勢にまで 悪影響を与えてしまいます。 演奏しているときには気がつかなくても ... 2024.08.23 姿勢
音楽史 / ピアノの構造 【ピアノ】ダンパーペダルの踏み込み方と離し方におけるスピードを意識する 「ダンパーペダルの踏み込み方と離し方におけるスピード」 という視点を必ずもって 演奏するようにしましょう。 想像してみてください。 ベルなどをゴーンと鳴らし、 響いているそれにゆっくり手を触れると 「ボワ... 2024.08.21 音楽史 / ピアノの構造ペダリング
- 暗譜 【ピアノ】似たような音型では運指を統一すべきとはどういうことか② 本記事は、 【ピアノ】似たような音型では運指を統一すべきとはどういうことか という記事の補足的内容。 本記事単体でもご覧いただけます。 以前からたびたび触れているように、 似たような音型では できる限り運指を... 2024.08.19 - 暗譜運指
ペダリング 【ピアノ】後踏みペダルの練習のファーストステップ 後踏みペダルの練習のファーストステップとしておすすめするのが シンプルな作品を使いながら 発音後、どれくらい後に踏むのかを決めておいて練習する方法。 「シンコペートペダル」などとも呼ばれる 後踏みによるペダリングテク... 2024.08.17 ペダリング
ペダリング 【ピアノ】音の終わりの余韻を形作るペダリング 後踏みペダルの後踏みを遅らせて 音の切れ際に “ごく短い時間” 使用することで、 余韻を形作ることができます。 具体例を見てみましょう。 楽曲が変わっても考え方は応用できます。 モーツァルト「ピアノソ... 2024.08.17 ペダリング
ペダリング 【ピアノ】なぜ、ペダリングのタイミングは決め打ちでは上手くいかないのか ピアノの構造が ペダリングにも影響を与えます。 詳しくは、本記事をご覧ください。 後踏みペダルをおこなうときに どれくらい後踏みにするのかなどは 細かく決めておく手もあります。 しかし、 決め打ちで... 2024.08.15 ペダリング