【ピアノ】似ている文脈下での差異の発見と構成把握
► はじめに
シューマン「ユーゲントアルバム(子どものためのアルバム)Op.68-11 シチリアーナ」では、似て非なる要素を巧みに配置することで、聴き手の興味を引き出す作りが見られます。
似ている文脈下での差異の発見と構成把握について見ていきましょう。
► 実例分析:シューマン「ユーゲントアルバム Op.68-11 シチリアーナ」
‣ 楽曲の全体像
シューマン「ユーゲントアルバム(子どものためのアルバム)Op.68-11 シチリアーナ」
譜例1(PD楽曲、Sibeliusで作成、楽曲全体)
作品:ユーゲントアルバム Op.68 より 第11曲「シチリアーナ」
調性:イ短調
拍子:6/8拍子 → 2/4拍子 → 6/8拍子
形式:複合三部形式(A-B-A’)
楽曲構成:
A(aba) B(aba) A’(aba)
A(1-24小節)
├─ a(1-8小節)
├─ b(9-16小節)
└─ a(17-24小節)
B(25-36小節)
├─ a(25-28小節)
├─ b(29-32小節)
└─ a(33-36小節)
A’
└─ ダ・カーポによる繰り返し
特筆すべきは、A-aとA-bが、またB-aとB-bが非常によく似た形をしていることです。各部分において「似て非なる」要素が随所に配置されており、この「微妙な差異」こそが、楽曲に生命感を与える重要な要素となっています。
‣ A部分(1-24小節)における差異
装飾音の効果的な使用:
・A-a部分(1-8小節、17-24小節)では装飾音が存在しない
・A-b部分(9-16小節)の12小節目にのみ装飾音が登場
・この装飾音は「くさび形アクセント」へ向かうエネルギーとして機能
・「はじめての装飾音」という特別感がaとbの差を強調
‣ B部分(25-36小節)における差異
バス進行の変化:
・B-a部分(25-28小節、33-36小節):A音中心の安定したバス
・B-b部分(29-32小節):動きのあるバス進行
・この対比が中間部に別の表情を与える
先ほどの例もそうですが、「文脈は似ているのに内容に差がある」というのがポイントで、それに目をつけることで構成についての楽曲理解が進みます。
► 演奏者へのアドバイス
1. 構造の把握
・似ているフレーズこそ、その微妙な違いに注目する
・違いを意識することで、楽曲の構造が聴き手に伝わりやすくなる
2. 表現の工夫
・装飾音やバス進行の変化は、作曲者からの「変化のヒント」
・これらの要素を活かし、あえて演奏表現にも変化をつけても良い
► まとめ
シューマンは、シンプルな作品であっても、細部まで計算された作曲技法を用いています。「似て非なる」要素の発見は、楽曲理解の重要な鍵となります。
【おすすめ参考文献】
本記事で扱った、シューマン「Op.68-11 シチリアーナ」について学びを深めたい方へ
・大人のための独学用Kindleピアノ教室 【シューマン シチリアーナ】徹底分析
► 楽曲分析を体系的に学びたい方はこちら
コメント