中級 楽曲分析学習パス 修了課題:比較分析とセルフチェック

スポンサーリンク
スポンサーリンク

中級 楽曲分析学習パス 修了課題:比較分析とセルフチェック

► 課題の目的

 

・複数の楽曲を比較することで見えてくる音楽的特徴の把握
・作曲技法の共通点・相違点の分析力向上
・様式感の理解と分析的思考の定着
・自己分析力の向上

 

► 取り組み方

 

準備するもの:

・課題曲の楽譜(本記事でPDFを提供)
・A4用紙
・鉛筆・消しゴム

 

推奨学習時間:

課題:150分程度
・個別分析:20分 × 5曲
・比較分析:50分

自己採点:40分程度

 

► 課題内容

‣ 課題曲

 

次の5曲を「比較分析」し、それぞれの独自の点や共通点を数多く列挙すること。

 

課題曲:

・モーツァルト「メヌエット ト長調 K.1」
・モーツァルト「メヌエット ヘ長調 K.2」
・モーツァルト「アレグロ 変ロ長調 K.3」
・モーツァルト「メヌエット ヘ長調 K.4」
・モーツァルト「メヌエット ヘ長調 K.5」

 

‣ 課題曲楽譜

 

(PD楽曲、Sibeliusで作成)

原典版を定本としています。
異なるアーティキュレーションなどが書き込まれている版もありますが、今回の課題ではこれらの楽譜を使用してください。

 

モーツァルト「メヌエット ト長調 K.1」

モーツァルト「メヌエット ト長調 K.1」の楽譜。比較分析課題の対象作品として掲載されている。

モーツァルト「メヌエット ヘ長調 K.2」

モーツァルト「メヌエット ヘ長調 K.2」の楽譜。比較分析課題の対象作品として掲載されている。

モーツァルト「アレグロ 変ロ長調 K.3」

モーツァルト「アレグロ 変ロ長調 K.3」の楽譜。比較分析課題の対象作品として掲載されている。

モーツァルト「メヌエット ヘ長調 K.4」

モーツァルト「メヌエット ヘ長調 K.4」の楽譜。比較分析課題の対象作品として掲載されている。

モーツァルト「メヌエット ヘ長調 K.5」

モーツァルト「メヌエット ヘ長調 K.5」の楽譜。比較分析課題の対象作品として掲載されている。

PDFで入手したい方は以下よりダウンロードしてください。

モーツァルト「K.1〜K.5 全曲」

 

► 分析の観点

 

形式的特徴の比較:

・楽曲形式
・区分の方法
・終止形の使用

書法的特徴の比較:

・声部の扱い方
・動機の展開方法
・反復技法

和声的特徴の比較:

・調性計画
・転調の手法
・和声進行のパターン

記譜上の特徴の比較:

・アーティキュレーション
・装飾音の表記
・リズム表記

 

► 分析手順

 

Step 1: 各曲を順に細かく分析していく(20分×5)

・形式的特徴の確認
・特徴的な書法の抽出
・独自の表現技法の把握

Step 2: 分析結果をもとに「比較分析」に着手し、独自の点や共通点をA4用紙へまとめていく(50分)

・共通する特徴の整理
・各曲固有の特徴の整理

 

► 解答例

 

1. 全曲共通の特徴

形式・構造面

・K2-4は全て、三部形式
・どの作品も、偶数小節単位の明確な形式的区分がされている
・どの作品も、はじめのセクションは上属調で終止する
・どの作品も、カデンツによる明確な区切りがされている

声部構成・テクスチャー

・どの作品も、2声部中心の明快な書法
・どの作品も、左手にメロディがくるところは出てこない
・K.1とK.3にのみ、3声になる部分がある(独立した声部として3声になるのはK.1のみ)

作曲技法

・K.1とK.3のみ、アウフタクト中心の音楽
・どの作品も、同型反復の多用をしている
・どの作品も、短い動機の発展的使用がされている
・どの作品も、順次進行と跳躍進行の効果的な組み合わせ

調性・和声

・どの作品も、調号が少ない調で書かれている(うち3曲はヘ長調)
・K.1-3は全て、BセクションがⅡ度調で始まる
・K.4-5は、BセクションがⅣ調で始まる

記譜・表記

・どの作品も、細かなアーティキュレーションが中心であり、長いスラーは書かれていない
・どの作品も、原典版ではダイナミクスが書かれていない
・K.1とK.4には、記号によるトリルが出てくる

 

2. 各曲の特徴的要素

「メヌエット ト長調 K.1」の固有の特徴

・反復小節線上のフェルマータが出てくる(K.1のみ)
・メヌエット→トリオ→メヌエットの形をとっている(このトリオを別の楽曲として分類している研究もある)
・調号を変える転調が行われている(調合を変えない部分転調は、どの作品にも見られる)

 

「メヌエット ヘ長調 K.2」の固有の特徴

記譜的特徴

音符上のフェルマータが出てくる(K.2のみ)
コーダ的な終結部が付いている(K.2のみ)

和声的特徴

11-12小節では、G-durのH音、g-mollのB音のいずれも出てこない
9-10小節でg-mollを明示することで、11-12小節もg-mollとして機能
この前後関係による調性確立手法は、K.3、K.5でも使用

 

「アレグロ 変ロ長調 K.3」の固有の特徴

形式・表記面

Allegroというタイトルが付されている(K.3のみ)
テンポ指示が書かれている(K.3のみ)
2/4拍子(K.3のみ)
3連符が出てこない(K.3のみ)

書法面

書き譜によるトリルが出てくる(11小節目および、29小節目)
c-mollの確立が前後の文脈から説明される手法(K.2、K.5と共通)

 

「メヌエット ヘ長調 K.4」の固有の特徴

リズム・音価

32分音符が出てくる(K.4のみ)

構造的特徴

5-10小節における6小節構造(7-8小節が付加的)
オクターヴ下での同型反復手法(K.4のみ)
・15-22小節における対照的なオクターヴ反復

 

「メヌエット ヘ長調 K.5」の固有の特徴

リズム・音型的特徴

・拍頭が休符になった16分音符の表現(K.5のみ)
・3小節目の「装飾音+3連符」の独自表現
・拍頭が休符の3連符によるメロディ(9小節目)

構造的特徴

・K.4と同様の6小節構造(5-10小節)
・オクターヴ上での反復表現(K.4と共通)

和声的特徴

・前後関係による調性確立手法(K.2、K.3と共通)

 

► セルフチェックシート

 

評価の2層構造(100点満点)

1. 基礎的な分析力(60%)

・各曲の共通点を解答例の7割以上発見できたか(30%)
・楽曲固有の点を解答例の7割以上発見できたか(30%)

2. 応用的な分析力(40%)

・メインコースで学んだ専門技法を自分なりに活用できたか(10%)
・サブコースで学んだ知識を自分なりに活用できたか(10%)
・解答例にはない独自の視点を提示できたか(20%)

 

振り返りメモ(任意)

・一番分かりやすかったところ
・もっと知りたいと思ったこと
・次に挑戦してみたい曲

 

► アドバイス

 

・分からない部分があっても気にせず、できる部分から取り組みましょう
・音楽を楽しみながら分析することを心がけましょう
・「独自の視点を提示できたか」という部分を大切にしましょう

 


 

► 関連コンテンツ

著者の電子書籍シリーズ
・徹底分析シリーズ(楽曲構造・音楽理論)
Amazon著者ページはこちら

YouTubeチャンネル
・Piano Poetry(オリジナルピアノ曲配信)
チャンネルはこちら

SNS/問い合わせ
X(Twitter)はこちら

 

タイトルとURLをコピーしました