【ピアノ】ピアノ独特の音響表現を覚えよう

スポンサーリンク
「演奏を学習する」または「作曲や編曲を学習する」
というのは、
その楽器について知ることと
ほぼイコール。
本記事で、
ピアノという楽器の音響表現における
ある一面を取り上げます。

 

具体例で見てみましょう。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

ラヴェル「ハイドンの名によるメヌエット」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、38-44小節)

H音のオルゲルプンクトの上に

不吉な響きをもった不協和な和音が乗ってきて

非常に混沌とした響きが続きますが、

42小節目からハイドン(HAYDN)のテーマが顔を見せて

まもなく協和の世界へ戻ります。

不協和の中からハイドンのテーマが

グラデーションされてくる

浄化されていくような音楽となっています。

 

(再掲)

こういった音楽表現って、ピアノならではのもの。

多数の楽器がいるアンサンブルであれば

管弦打楽器を使っても表現できますが

ソロでこのような表現を出せる楽器は他にはいません。

 

同じ鍵盤楽器でも

オルガンのような

音が減衰していかない楽器では

このようなグラデーション効果は表現できない。

強いていえば、

ペダルを使ったヴィヴラフォンが

似たような効果を出せなくはありませんが…。

 

しかし、

ピアノでは

譜例のように幅広い音域を使えて

チェンバロのような弦をはじく楽器とも異なる減衰効果を出せて、

かつ、ペダル効果も表現できる。

 

これらのような特徴がそろっているからこそ、

譜例の箇所のような美しさが出てくるのです。

 

「ピアノが上手になる人、ならない人」(著 : 小林 仁 / 春秋社)

という書籍では、

シューマン自身が「予言の鳥」の中で書き残した、濁りが生じてしまうペダリング

について話題とし、

以下のような記述がされています。

(以下、抜粋)
これは作曲家が意図した不協和音、
シューマン流の表現を借りるならば、
「いろいろな響きが響き合い、
そのなかからほんとうに耳をすませて聴こうとする人にだけ、
この響きが聴こえる」という、
ピアノにしかできない特殊な表現なのです。

(抜粋終わり)

 

今回取り上げたラヴェルの例も

この文章の内容と一部共通点を感じますね。

 

◉ ピアノが上手になる人、ならない人(著 : 小林 仁 / 春秋社)

 

 

 

 

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
譜読み - 役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました