【ピアノ】作品情報は、書き出して楽譜へ挟みっぱなしにする

スポンサーリンク
せっかく調べた作品情報も、
身になっていないうちに
視界から消えると
調べたことすら忘れてしまいます。

 

コルトーは

生徒への指針として

以下のような内容を調べるように要求したそうです。

 

「アルフレッドコルトー ピアノ演奏解釈」
(アルフレッド・コルトー 著/ジャンヌ・ティエフリー 編集/店村 新次 訳 ムジカノーヴァ)

より抜粋して紹介します。

(以下、抜粋)
1. 作曲者の氏名、誕生と他界の年月日、ならびにその土地
2. 作曲者の国籍
3. 作品の標題、作品番号と献辞
4. 制作に影響を及ぼしたもろもろの状況、作曲者が入れた指示
5. 構想(形式、テンポ、調性)
6. 目立った特徴(和声的分析、受けた影響、類似性、系統づけ)
7. 作品の性格と意味(演奏者の評価に基づく)
8. 美学的、技術的註釈、研究と演奏のための注意事項
(抜粋終わり)

 

生徒が作品についての詩的理解を有するかどうかということを

コルトーは重視したとのこと。

こういった下調べは、

作品のことを深く学習しようと思ったら

とうぜんのように実行すべきです。

 

下調べのポイントがあります。

調べた内容を紙へ書き出して

すぐ見れるように

その楽譜へ挟みっぱなしにしてください。

それか、楽譜が真っ黒になるのを覚悟で

その作品楽譜の1ページ目へ書きこんでください。

 

身になっていないうちに視界から消えると

調べたことすら忘れるんですよ。

 

調べて満足するだけでは意味ありません。

こういった内容を理解して

解釈を考えるヒントにしたり、

直接演奏に結びつけられないことも

その作曲家や作品の深い理解のために

触れておく必要があります。

 

楽譜へ挟みっぱなしにしておいて

もしくは書きっぱなしにしておいて、

その作品へ取り組んでいる期間は

練習を始める前に

毎回毎回毎回、必ずひと通り読むようにしましょう。

 

新しい作品へ取り組むたびに

こういった学習を繰り返していくと、

演奏に役に立つだけでなく

膨大な知識を手に入れることができます。

 

◉ アルフレッドコルトー ピアノ演奏解釈
(アルフレッド・コルトー 著/ジャンヌ・ティエフリー 編集/店村 新次 訳 ムジカノーヴァ)

 

 

 

 

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
- 役に立つ練習方法 他 - コルトー (1877-1962)
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました