【ピアノ】タイつなぎの拍頭の音から意識を外さない

スポンサーリンク
出し終わった音を出しっぱなしにせず
伸びているあいだ聴き続けること。
これに意識を向けて
隣の音同士を仲良くさせましょう。

 

出し終わった音を出しっぱなしにせず

伸びているあいだ聴き続けることの重要性を

これまでにも強調してきました。

 

聴くのをやめてしまいがちになる

注意が必要な例を

ひとつ挙げておきましょう。

 

ショパン「エチュード Op.25-7」 

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、60-62小節)

下段にメインメロディがきています。

これはあくまで楽曲例のひとつですが、

丸印で示したような

タイでつながれた拍頭の音は

聴くのをやめてしまうケースが多いようです。

どうしてそんなことが分かるのかというと、

直後のメロディ音が

まったく関係ない音色で出てきて

意識がつながっていないのが伝わってくるから。

 

伸びている音を聴き続けていて

丸印で示しているところでもきちんと聴いていれば

その音色と仲良しの音色で次の音を出せるのです。

指先のコントロールで失敗さえしなければ。

 

(再掲)

どうして、

タイでつながれた拍頭の音からは

意識が離れてしまいやすいのでしょうか。

筆者自身が弾いた感覚からすると

直後の動き出す準備に意識がいってしまうからだと感じます。

特に、譜例で見られるように

16分音符のような短い音価で

一瞬だけつながれている場合には

演奏にある種の気遣いと努力が必要になるので

動き出す準備に意識がいってしまう傾向にあるのでしょう。

 

繰り返しますが、

出し終わった音を出しっぱなしにせず

伸びているあいだ聴き続けること。

これに意識を向けて

隣の音同士を仲良くさせましょう。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
- 役に立つ練習方法 他
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました