【ピアノ】より強い表現をしている小節を見抜く

スポンサーリンク
作曲家がダイナミクスで指示していないからといって
必ずしも同じような表現を並べるのでなく、
音域、音の厚み、ハーモニーの使い方などをよく観察して
各部分の表現の差を見抜きましょう。

 

具体例で見てみましょう。

楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。

 

モーツァルト「ピアノソナタ第8番 K.310 第1楽章」

譜例(PD楽曲、Finaleで作成、126-128小節)

カギマークで示したAとBを見てください。

再現部の終盤であるここでは

大半のピアニストは

強い表現で弾いています。

どちらの小節も

ディミニッシュという

緊張感のあるハーモニーが使われていますし、

提示部には出てこなかった、

あえてわざわざ付け加えられた部分だからです。

譜例の3小節間は、

提示部では対応する部分が出てきません。

 

(再掲)

では、AとBの2つの小節は

同じように強く弾けばいいのでしょうか。

そのような演奏もゼロではありませんが、

後ろの小節のほうがより強い表現だと考えていいでしょう。

異なるディミニッシュのハーモニーを連続させて

緊張感を追い込んでいるうえに、

和音の厚みがより重厚になり

より低い音も使われているからです。

 

Bの小節がこの楽章のクライマックスだと

捉えてください。

展開部の中間に唯一の ff が出てきますが、

それに準じるエネルギーだと解釈して

劇的なラストを演出しましょう。

 

K.310 第1楽章の演奏解説のようになってしまいましたが、

本記事で言いたかったのは、

作曲家がダイナミクスで指示していないからといって

同じような表現を並べるのでなく、

音域、音の厚み、ハーモニーの使い方などをよく観察して

各部分の表現の差を見抜くべきだということです。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
譜読み
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました