よく気になるのは、
半音階を見た瞬間に機械的な弾き方になってしまう演奏が
散見されること。
半音階は練習曲によく出てくるので
それが原因なのでしょうか。
しかし、
「メロディに出てくる半音階」には
特に注意が必要です。
次のような例が挙げられます。
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、13-16小節)
メロディに「下行型の半音階」が使われている例。
同曲で、
メロディに「上行型の半音階」が使われている例も
見てみましょう。
譜例(46-48小節)
これらのメロディに出てくる半音階は
決して機械的に演奏されるべきものではなく、
美しいウタを含んだカンタービレによる半音階です。
「ゴリゴリゴリゴリ」と弾くのではなく、
ダイナミクスの松葉を参考に
音楽の方向性を見定めて消え入るように。
半音階というのは
決してメカニックの指向性が強い表現ばかりではありません。
繰り返しますが、
見た瞬間に機械的な弾き方になってしまわないよう
特にメロディに含まれる半音階は気をつけて表現しましょう。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。
コメント