【ピアノ】ダンパーペダルによってメロディが変わる

スポンサーリンク
本記事は、
ダンパーペダルの使用箇所を決定していくための
参考になるはずです。

 

具体例を挙げます。

楽曲が変わっても考え方は応用できます。

 

モーツァルト「ピアノソナタ ニ長調 K.311 (284c) 第2楽章」

譜例(PD作品、Finaleで作成、4小節目)

モーツァルトによる実際の楽譜は

左の譜例のように書かれています。

この左の譜例は「ノンペダル」で演奏した場合。

右の譜例は、ダンパーペダルを8分音符単位で踏みかえて使用した場合です。

ダンパーペダルを使用して左の譜例のまま演奏すると、

出てくる音響は右の譜例のようになるということ。

 

右の譜例では

ペダル効果でメロディの16分音符が伸びているため。

「Do Si Si La」

という「8分音符単位でのメロディ」に変わっています。

音響が伸びて「和音化」されるので

16分裏の音が鳴るときには、

まだ表の音も鳴っているのです。

当たり前のことのようですが、

このような考え方が、

ペダリングの決定に欠かせません。

 

(再掲)

そして、右の譜例のように右手だけでも多声として解釈しうることが

分かりさえすれば、

仮にノンペダルで演奏することにしたとしても

「16分裏の音は、表の音よりも大きくなってしまわないように軽く演奏しよう」

などと、音楽的な解釈をする手がかりになるのです。

 

ダンパーペダルを使う箇所によってメロディライン自体が変わるため、
メロディをどのように聴かせるかということと、
ペダルの使用箇所は切ってもきれない関係にある

このことを踏まえておくことで

中級から上級への橋渡しがスムーズにいくはずです。

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
ペダリング
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました