具体例を挙げます。
楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。
譜例(PD楽曲、Finaleで作成、201-204小節)
202小節3拍目からは f 、203小節3拍目からは ff ですが、
ここをすべてマックスで弾いている演奏が
意外と多いのです。
音は弾けていても
こういう些細なことに気付かず
差がついていないということは、
極論、楽曲が弾けていないということです。
ぜんぶが ff に見えてしまう目の錯覚なのでしょうか。
「”11時” という文字が “17時” に見えてしまい、約束に遅れる」
というよくある話のように。
いやいや、
おそらく単に譜読みの精度が甘いだけだと思います。
(再掲)
「ff のところは、f のところよりも鳴らす」
と言えばそうではあるのですが、
もっと音楽的に捉えてみましょう。
音量変化から、以下のようなことが読み取れます。
「ff のところは別フレーズで、音楽のクライマックスがこちらに来るというサイン」
オーケストラで演奏している状況を想像してみましょう。
ff のところでは
ただ単に音量を大きくするだけでなく
必ず、追加で楽器が足されるはずです。
オーケストレーション的に。
つまり、
「音量変化」であると同時に「音色変化」でもあるのです。
ピアノソロで演奏する場合は
あくまでイメージとしての楽器追加ではありますが、
ff では
「音色が変わったぶっとい音」
が鳴り響いていると思って弾くといいでしょう。
イメージを持って音を出すだけで
打鍵の仕方に影響を与えます。
もっと、
楽譜に書かれていることを
ていねいに読み取って理解しましょう。
作曲家のちょっとした指示を見落とさない姿勢は
あなたにとっての長所になります。
Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV
X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg
筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、
数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。
コメント