【ピアノ】アーティキュレーションの理解には記号の理解が必要

スポンサーリンク
音楽記号の意味の理解と
各種記号をそれぞれの作曲家が
どのような意味合いで使っていたのかを知ることは
アーティキュレーションの理解にとって必須です。

 

アーティキュレーションについては

非常に奥が深く、

「何となくピアノを弾く」というのをやめてみて

細かなアーティキュレーションについて追求し始めると

たくさんの発見とたくさんの課題に直面します。

 

アーティキュレーションの理解にとって

前提となってくるのが、

多種の音楽記号の理解が必要だということ。

意味の理解はもちろんですが、

もうひとつ大事なのが

各種記号をそれぞれの作曲家がどのような意味合いで使っていたのかを

できる限り知ろうとすること。

 

たとえば、

楔形のスタッカート( 𒑰 )と

点のスタッカート(・)について。

「ベートーヴェンは、これらのふたつの記号を、初期作品においてまだ一貫して区別を立てていなかった」

ヘルマン・ケラーは指摘しています。

 

また、

◉ フレージングとアーティキュレーション―生きた演奏のための基礎文法
著 : ヘルマン・ケラー  訳 : 植村耕三、福田達夫 / 音楽之友社

という書籍には以下の記述があります。

カルル・ホルツへ向けられた、
1825年のベートーヴェン自身の手紙(以下、抜粋)
音符の上に (点)がある場合には、
𒑰(線)を代りに置いてはならないし、
その逆のことをしてもなりません。
(抜粋終わり)

 

亡くなる年の2年前の手紙です。

こういったことを踏まえたうえで

特に後期の作品の解釈について

今日存在するような

さまざまな意見の対立や解釈がでてきているわけです。

 

記号の使い分けについての真相は

ベートーヴェンにきかなければわかりません。

しかし、

アーティキュレーションを考えていくためには

こういった作曲家ごとの情報も集めたうえでの検討が必要。

 

情報を集めることで、

唯一の正解がわかるわけではなくても

可能性のしぼりこみはできるからです。

 

◉ フレージングとアーティキュレーション―生きた演奏のための基礎文法
著 : ヘルマン・ケラー  訳 : 植村耕三、福田達夫 / 音楽之友社

 

 

 

 

 

 


 

Amazon著者ページ
https://www.amazon.co.jp/~/e/B0CCSDF4GV

X(Twitter)
https://twitter.com/notekind_piano

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBeXKaDXKd3_oIdvlUi9Czg

 


 

無料トライアルで読み放題「Kindle Unlimited」

 

筆者が執筆しているピアノ関連書籍に加え、

数多くの電子書籍が読み放題になるサービスです。

 

Kindle Unlimited 読み放題 無料トライアル

 

 

この記事を書いた人
タカノユウヤ

ピアノ音楽(ピアノソロ、ピアノが編成に入った室内楽 など)に心惹かれ、早何十年。
ピアノ音楽の作曲・編曲が専門。
物書きとしては楽譜だけでなく文章も書いており、
音楽雑誌やサイトなどでピアノ関連の文筆を手がけています。
Webメディア「大人のための独学用Webピアノ教室」の運営もしています。
受賞歴として、第88回日本音楽コンクール 作曲部門 入賞 他。

タカノユウヤをフォローする
フレージングとアーティキュレーション
スポンサーリンク
タカノユウヤをフォローする
大人のための独学用Webピアノ教室(ブログ版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました