ピアノ学習

スポンサーリンク
- 役に立つ練習方法 他

【ピアノ】区切って録音&チェックする

練習を録音することで、 明らかに上手くいっていないところはもちろん、 気づきにくい細部の弾けていないところや 音色の改善点なども 露呈させることができます。 それらをチェックすることで 練習方針を...
レガート

【ピアノ】「響きを横へつなげて、一音一音にならないで」の感覚の身に付け方

他のあらゆるパートが休んでいるときって、 唯一動いているパートの音が裸になるので デコボコしたり上手くレガートで弾けなかったりすると とても目立ってしまう。 それをどう解決すればいいのでしょうか。 「ピアニズムへのアプ...
- 役に立つ練習方法 他

【ピアノ】楽曲の各部分の成り立ちが清算されていくことを、いちいち喜ぶ

楽曲理解を深める良い方法として、 「楽曲の成り立ちを、どんどん清算していく」 というものがあります。 以下の譜例を見てください。 譜例A ​​モーツァルト「ピアノソナタ ハ長調 K.279 第3楽章」 ...
- モーツァルト (1756-1791)

【30秒で学べる】モーツァルト「ピアノソナタ ハ長調 K.279 第3楽章」ワンポイントレッスン

モーツァルト「ピアノソナタ ハ長調 K.279 第3楽章」ワンポイントレッスン 譜例(PD楽曲、Finaleで作成、54-56小節) 譜例へ補足したように 55小節目の頭のメロディG音は 左手で取って...
- モーツァルト (1756-1791)

【30秒で学べる】モーツァルト「ピアノソナタ ハ長調 K.279 第2楽章」ワンポイントレッスン

​​モーツァルト「ピアノソナタ ハ長調 K.279 第2楽章」ワンポイントレッスン 譜例(PD楽曲、Finaleで作成、曲頭) 矢印で示した部分を見てください。 メロディの軸を把握すると 矢印で示した...
運指

【ピアノ】運指の違いによる跳躍回数の違いに目を向ける

急速なテンポを求められている場合には 跳躍というのは テクニック的に問題が起きやすいので それが少ない運指を使うほうがいいでしょう。 具体例を見てみましょう。 楽曲が変わっても考え方は応用できます。   ...
テンポ関連

【ピアノ】ゆっくり練習の適切なテンポは、コントロール可能な最も速いテンポ

本記事は、 【ピアノ】ゆっくり練習の精度を上げる方法 という記事の補足的内容。 本記事単体でもご覧いただけます。 「ゆっくり練習(拡大練習)」をするときには 「条件を満たせているのであれば、いつまでも速度を固定しな...
楽曲分析(アナリーゼ)方法

【ピアノ】譜読みの前にざっとアナリーゼしよう

「楽曲分析(アナリーゼ)」は できる限り 2段階に分けておこなってみてください。 「楽曲分析(アナリーゼ)」をどのタイミングでするのかについてですが、 ざっくりした分析は 譜読みの前に一度やっておくといいでしょ...
- モーツァルト (1756-1791)

【ピアノ】モーツァルトのピアノソナタ、有益解釈本5種の特徴一覧

モーツァルトのピアノソナタに関しては ほんとうにたくさんの研究がされているので 解釈本などの資料もたくさんあります。 今回は、 日本のもの、および、 日本語訳されていて比較的手に入れやすいもののうち 定番の5冊を取り上げて ...
- 選曲

【ピアノ】良い楽曲や音楽書籍に出逢うコツ

本記事は、 【ピアノ】弾きたいと思える作品との出逢い方 という記事の補足的内容。 本記事単体でもご覧いただけます。 良いピアノ曲や音楽書籍に出逢うコツがあります。 当たり前のことですが、 とにかく、数をあたっ...
楽曲分析(アナリーゼ)方法

【ピアノ】無窮動の楽曲こそ、構成を分析しておく

無窮動のような ノンストップで常に一定したリズムがある楽曲でこそ 「隠された突っかかり」を把握しておいてください。 無窮動の楽曲では ノンストップで常に一定したリズムがありますね。 では、作曲的にどのようにメリ...
譜読み

【ピアノ】執拗な繰り返しでは、その意図を考える

「執拗な繰り返し」をはじめ 特徴的な書法の意図を考えると、 演奏解釈の参考になることがあります。 具体例を見てみましょう。 楽曲が変わっても考え方は応用できます。 モーツァルト「ピアノソナタ第8番 K....
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました