2024-10

スポンサーリンク
ペダリング

【ピアノ】シューマンが使った、濁ってもペダルを踏みっぱなしにする指示

濁りをうまく取り入れた表現というのは 見方聴き方によっては 「ピアノ的な表現」と言えます。 以下の譜例を見てください。 シューマン「ユーゲントアルバム(子どものためのアルバム)より 冬の季節 2 Op.68-...
- 練習の継続方法

【ピアノ】自分にとって出来ないことは自分で判断するしかない

音楽をやっていると 「自分にとって頑張っても出来ないこと」 というのは自分がいちばん良く分かっているはずです。 それを判断して切り捨ててあげる行動は 自分がしなくてはいけません。 演奏と創作の両面の例を挙げます。 ...
ペダリング

【ピアノ】あえて少し濁らせたままにするペダリング

あるペダリングの結果、 少々濁ってしまっても それを自分の感覚が許し むしろ、美しいとさえ感じるのであれば 解釈として取り入れてみてもまったく構いません。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方...
ペダリング

【ピアノ】曲頭を弾き始めるときにあらかじめペダルを踏んでおくかどうかの判断方法

楽曲を弾き始めるときに あらかじめダンパーペダルを踏んでおいてもおかなくても成立するケースは たくさん出てきますね。 表現したい内容によって判断するわけですが、 「こういったときには踏んでおいたほうがいい、踏んでおかないほうがい...
- 役に立つ練習方法 他

【ピアノ】結局、始まりと終わりが当たり前のようで大切

最近になって 結局、始まりと終わりが当たり前のようで大切だと 改めて感じています。 本Webメディアでは 「終わり良ければすべて良し」ではなく、 「終わり良し」にしたければ、 「はじまりも良し」にする必要...
- 製本

【ピアノ】大きな楽譜をストレスなく製本する方法

これまでにさまざまな製本の仕方や環境を試してみたのですが 結局、大きな楽譜をストレスなく製本するためには床で製本するに限る、 という結論に至りました。 本Webメディアの読者さんの中には 自身でピアノアンサンブルの作...
- 役に立つ練習方法 他

【ピアノ】基礎は大事だけれども、それだけでは前へ進めない

創作や演奏において 基礎の大切さは言うまでもありませんが、 決して応用から逃げないことも大切です。 「時間をほどく」著 : 小栗 康平 / 朝日新聞出版 という書籍に、 以下のような記述があります。 (以下、...
楽曲分析(アナリーゼ)方法

【ピアノ】とっつきにくい作品を分析するときのヒント

本記事では、 20世紀以降のピアノ曲を分析していくときの 足の踏み入れ方を解説します。 近現代以降の作品は それ以前のものよりも 分析が難しく感じるかもしれません。 実際のところは ベートーヴェンや...
- 役に立つ練習方法 他

【ピアノ】目立たせたくない音には余計な意味をもたせない

主役のメロディよりも 脇役のほうが一瞬音域的に上にくる場合、 どのようなことに気を付けて演奏すればいいのかについて解説します。 具体例で見てみましょう。 楽曲が変わっても基本的な考え方は応用できます。 ...
譜読み

【ピアノ】なぜ、対位法で書かれた作品では音価を守るべきなのか

対位法の音楽では できる限り音価をシビアに表現すべきとされる理由を解説します。 ポイントは 対位法音楽というものの根幹を理解することにあると言えるでしょう。 「ネイガウスのピアノ講義 そして回想の名教授」著 : エレーナ...
譜読み

【ピアノ】さまざまなカタチの保続音を見つける

保続音のいちばんオーソドックスな在り方以外にも 目を光らせるようにすると、 譜読みのときに取れる情報が増えるようになります。 一般的に「保続音(オルゲルプンクト)」というと その場面でのバスが 同じ音をずっと伸...
譜読み

【ピアノ】譜読みの途中で気持ちが萎えたときの立て直し方

譜読みの途中で気持ちが離れたときの立て直し方として まったくタイプが異なる2つの方法を解説します。 おおむね弾けるようになるまでの 譜読みの段階というのは、 未知の楽曲をひも解いていく楽しさがありますね。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました